« Mother Songs ひらいたひらいた(Lotus) ササマユウコ | トップページ | 座学のススメ »

2010年7月25日 (日)

借り暮らしのアリエッティ

Medaka娘と朝一の六本木で観ました。
子連れのときの映画は、だいたいここ。大人の町、裏を返せばこども少ないので、特に「こども映画」は比較的落ちついて観られます。
週末だと朝帰りの人で地下鉄が酒臭いんだけど(><)。

ジブリものは、なんだかんだ結構観てるなあ。
トトロは別格として、「千とちひろ」や「ポニョ」みたいな大ヒットものより、わりと地味な作品が好きだったりします。
「おもひでぽろぽろ」とか「耳をすませば」とか。
この「借り暮らしのアリエッティ」も好きな部類。

考えたら、主人公の女の子のパンツが見えない作品の方が好きなのかも(宮崎監督じゃない方ともいうか ^^;)

内容は、まんまタイトル通りなので観てのお楽しみです。
オランダの人形劇「ポペティ」っていうのがあるんですが、
あれが好きな人は、視点的にすごくはまると思います。

ストーリーは特にひねりもないんだけど、
とても丁寧に描き込まれた絵に好感が持てる作品。
音の入れ方も絶妙で、台所に響く大型冷蔵庫のモーター音なんか、
すごく効果的だと思いました。
全編に流れるケルト
音楽もよかったです。ジブリの脱・久石音楽は新鮮。

そして借り暮らしの小人たち家族の生活が、まるでうちの家族そのもの。
人間よりも小人に感情移入している自分に、ちょっと笑ってしまうのでした。
絶滅危惧種なんだ、うちもきっと。
いろんなものを借りながら、生きることに必死で、どこか原始的で。
最後は原作同様、続編があってもいいかもと思う雰囲気でした。


絶滅危惧といえば、帰りに六本木ヒルズの夏祭りでメダカをすくって帰りました。
1匹から一気に7匹に。
いきもの係りの娘、張り切ってます。


原作はこちら

床下の小人たち新版 床下の小人たち新版

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

|

« Mother Songs ひらいたひらいた(Lotus) ササマユウコ | トップページ | 座学のススメ »

映画」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 借り暮らしのアリエッティ:

« Mother Songs ひらいたひらいた(Lotus) ササマユウコ | トップページ | 座学のススメ »