« 弘前にて② | トップページ | メディア4youthに参加しました »

2012年5月 3日 (木)

音のたから探し

120429_104925

それにしても、今年の春は雨が多いですね。
しかし、メディア4youthでのワークショップ
「音のたから探し」が予定されていた先週の日曜日は、まるで初夏のように晴れて、暑いくらいでした。


120429_122945

広大な農園の中で、自然音、人工音、環境音。。。
さまざまなサウンドスケープに包まれながら、
午前中はひたすら畑作業(汗)、
みんなと一緒に手作りのお昼を食べて、
午後は参加者30名でサウンドウォークとサウンド・エデュケーションを体験してもらいました。
子供、学生、大人、もっと大人。。
いろんな人たちが、「耳の発見」から各々の気づきを得られたようでした。Soundwalk4

自然のミメーシスで始まった「音楽」が、
「祈り」から「表現」へと向かった要因は何でしょう。
それは自身の感動を、誰かと「共有したい」という衝動だったかもしれません。
自分だけの感動や発見を「伝え」、受け止められ、その人とつながったとき、
あらたな感動が生まれる。
今回のワークショップの発表時間にも、同じような体験が得られました。

120429_144152

人の命は、「感動の共有」の繰り返しがあったからこそ、何百万年も続いてこれたんだと思うのです。

いま自分の出した音(声)は、誰かとつながっているでしょうか。
こんなにも世界を取り囲んでいる音の、その出処を、
無感動に聞き流して暮らしていないでしょうか。
その音は、自然音と調和しているでしょうか。

心が揺さぶられたとき、
「伝えたい人」は誰でしょうか。
音から世界を見つめたとき、
いつもの目に映る風景との違いにはっとするのです。
そして人の数だけ音の世界があることにも。

Imgp3494


※「埼玉見沼田んぼ福祉農園」のサウンドマップを1年かけて制作していく予定です。
ちなみにこの農園には大学の放射線調査が入り、
安心して食べられる野菜が作られています。

こちらにも記事が掲載されてます(写真が多い)。

|

« 弘前にて② | トップページ | メディア4youthに参加しました »

センス・オブ・ワンダー」カテゴリの記事

ワークショップ」カテゴリの記事

音の記憶/サウンドスケープ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。