« 「音のワークショップ」から考察した「つむぎねメソッド」 | トップページ | 奈良「たんぽぽの家」を訪問しました。 »

2014年3月31日 (月)

音楽教育実践ジャーナル Vol.11 no2号にて

2014年3月出版の音楽教育実践ジャーナル(音楽教育学会発行)にて、
サウンドスケープ思想の概要と、音のワークショップの実践例を書いた
『「内」と「外」をつなぐ柔らかな耳~「音のワークショップ」、あるいは気づきのプロセス」が(本名で)掲載されています。

具体的には「‘音を出さない’音のワークショップ」の実践方法と報告です。
シェーファーの提唱するサウンド・エデュケーション(音のワークショップ)は、
音を出す前の、「耳をひらくプロセス」を体験する課題が多いですが、
その方法論を、社会のさまざまな場所に開いていくことの可能性を、
私自身が体験したヨガ的な視点から解説しています。

学会誌ということでアカデミックな書き方をしていますが、
これをいかにわかりやすく、
みなさんと共有していくかが、今後の活動テーマのひとつとなります。

サウンドスケープを内側からデザインする。
その’アクション’は音楽に限らず、
広く芸術教育ワークショップに関わる方たちに共感して頂ければ幸いです。

詳細は日本音楽教育学会サイトへ

|

« 「音のワークショップ」から考察した「つむぎねメソッド」 | トップページ | 奈良「たんぽぽの家」を訪問しました。 »

サウンド・エデュケーション(M.シェーファー関連)」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音楽教育実践ジャーナル Vol.11 no2号にて:

« 「音のワークショップ」から考察した「つむぎねメソッド」 | トップページ | 奈良「たんぽぽの家」を訪問しました。 »