« 大丈夫?赤ちゃんの耳① | トップページ | INSIDE/OUTSIDE コラム『音の記憶』 »

2017年7月30日 (日)

大丈夫?赤ちゃんの耳②

【イベント情報】2019年8月16日 T-Site柏の葉にて
「空耳図書館おんがくしつ♪ ちいさな音と絵本の森」を開催いたします。
進行役:ササマユウコ(音楽家)、三宅博子(音楽療法士)

・赤ちゃん子育て中の保護者の皆さんと赤ちゃんに向けて、会場の蔦屋書店にある膨大な絵本の中から「文字のない絵本」を取り上げ、
「音」を切り口にしたちょっと不思議な読書会を開催いたします。大きな音が苦手なお子さまも安心してご参加ください。
「文字のない絵本」との向かい方、芸術の入り口になる「想像する楽しさ」を一緒に楽しみながら体験してみましょう。

午前は 3か月~1歳半
午後は 幼児~小学校低学年 いずれも保護者同伴です

詳細・ご予約はこちらのページをご覧ください。お気軽ご参加頂けましたら幸いです。

 

◎昨日Facebookにあげた関連記事も閲覧数が伸びていますので、掲載しておきます。
どうぞご参照ください。
参考サイト  ササマユウコ個人 http://yukosasama.jimdo.com/
芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト http://coconnect.jimdo.com/

Photo

自身のブログでも、数年前の記事「大丈夫?赤ちゃんの耳」が未だにアクセスが落ちないので、これは関心の高い内容だと思った。ワークショップでも「学校の刺激が強すぎる音に子どもがなじめない」と悩むママのお話を伺う機会が何度かあって気になっていた。
保育室だけでなく、テーマパークのような小学校やイベントのBGM、音が大きすぎる映画館、つまるところ「子どもの耳」を巡る社会のサウンドスケープすべてに対して必要とされていた専門研究の視点。つい最近も子ども向け美術の音展示が気になったし(教育的、道徳的にではなく、音が混ざり合ったり低音が強すぎたり)、特に未熟な子どもの五感に携わる場には、提供する側に科学的、音楽的な専門知識も外せない時代になったと感じている(本当は、子どもの「ちいさな耳」に対する想像力や優しさがあれば解決できる問題も多いと思うのだけど)。アルコールやポルノへの年齢規制や、激辛スパイスに対する自主規制のような概念が、音(音質や音量)には存在しないことの問題。もちろん「表現の自由」とは別次元の話として。

 

………

|

« 大丈夫?赤ちゃんの耳① | トップページ | INSIDE/OUTSIDE コラム『音の記憶』 »

サウンド・エデュケーション(M.シェーファー関連)」カテゴリの記事