【1月20日開催】即興カフェVol.3『音と言葉のある風景』
即興カフェVol.3
「音と言葉のある風景~夢を見たのです」開催
1月20日(土)15時~17時
HADEN BOOKS@南青山www.hadenbooks.com
【音を編む人】
石川高(笙・古代歌謡)
鈴木モモ(ストリングラフィ)
ササマユウコ(アップライトピアノ)
【言葉を編む人】
國崎晋(Sound&Recording編集人)
「即興カフェ」は2015年1月に開催した「音楽×やさしい哲学カフェ」(ゲスト:弘前大学今田匡彦教授 @日本橋DALIA食堂)を前身に、「サウンドスケープの哲学から新しいオンガクのかたちを実験する音楽家のプロジェクト」です。今回はその第5回にあたり、「音と言葉」の不思議な関係を実際に「演奏する身体=音」を通して考えたいと思います。
音(非言語)でのコミュニケーションを軸とする音楽家にとって、そもそもコトバの存在とは何でしょう?「歌」にとって、コトバの「音」と「意味」はどちらが大切なのでしょう?音楽や音をコトバに変えることと、コトバを音や音楽に変えることの違い。コトバの「何が」音楽に、音楽の「何が」言葉に変っていくのでしょう?そもそも「音楽」とは何でしょうか?
いつものように結論はきっと出ないと思いますが、音楽家たちの即興演奏や試行錯誤、あらたな発見、おしゃべりにおつきあい頂きながら、いつもと少し違う「オンガクの時間」をお届けできれば幸いです(ササマユウコ)。
Vol.3は坂本龍一氏の最新作『async』でも注目される笙・古代歌謡の石川高、『Sound&Recording編集人』の國崎晋さんを特別ゲストに迎えます。店内には鈴木モモがストリングラフィの糸を張り、アップライトピアノは機構を剥き出しに、言葉は「コトバ譜」に、目でも楽しめる音風景を編んでいきます。新春らしく、深淵で広がりのある音と言葉のある時間をお気軽にお楽しみください。
【現在ご予約受付中です】 メール improcafe.yoyaku@gmail.com
詳細は⇒http://www.facebook.com/improcafe/
♪♪♪
| 固定リンク
「Life as Music/暮らしと芸術」カテゴリの記事
- 12月の予定(2019.11.18)
- 11月の空耳図書館(2019.10.29)
- 10月の空耳図書館(2019.09.28)
- 【耳の哲学】最期のオンガクとは何か、を考えるということ。(2019.07.11)
- 空耳図書館おんがくしつ♪「きのこの時間①」終了しました!(2019.07.01)
「即興カフェ」カテゴリの記事
- 即興カフェ「アーカイブ」連載中です。(2019.06.01)
- 第8回即興カフェ「満月|森羅万象に耳をひらけ!」終了しました(2019.05.22)
- 即興カフェVol.8『満月・森羅万象に耳をひらけ!』宇宙と暮らしの音楽(2019.04.06)
- ササマユウコ活動情報(2019.03.28)
- 哲学のこと 『世界の調律~サウンドスケープとは何か』(2019.01.14)
最近のコメント