« CD『生きものの音』が発売10周年を迎えます。 | トップページ | 即興カフェ『新月の弦月』公開実験 »

2018年5月21日 (月)

10年をふりかえって

Ikimonocd

 昨日はインドから帰国中のHISAEさんと久しぶりにお会いして、CD「生きものの音」発売からの'激動の'10年をふりかえり、これからを見つめる時間をもちました。音楽の録音物(著作権)は50年単位の視野が必要で、それは50代に入った自分にとっては「自分がいなくなった後の世界」に残るもの、残らないもの、残さないもの、そして「残したいもの」を見極めていく時間ともなりました。同時にそれは過去の未熟な自分と向き合うことでもあり、その「不甲斐なさ」も含めて、時を経て削ぎ落とされ残された大事なものは何かに気づく。未来を考えることは過去を見つめることなのだと、あらためて思いました。

  2011年には東日本大震災・原発事故がありました。平成は1年後に終わり、2020には東京オリンピックを迎えます。街の風景も日々変わっている。けれども録音場所の「森」は今も変わらずにあります。私が震災後に一時休止した演奏を再開したのも、この森のピアノからでした。森に音を放ったとき「変わらないこと」の力を信じたいと思いました。1年後には自身のプロジェクト「即興カフェ」に等々力政彦さんをお招きして、この森での再共演も実現しています。録音の石橋さん、HISAEさんも足を運んで嬉しい再会のひと時となりました。
『生きものの音』は、ささやかな時代の記録です。だからこそ時間を経るごとに、洋の東西、その境界にあるオト・モノ両面から、新たな光を放っていくのではないかと思っています。
 Hisaeさんとの待ち合わせまでに時間があったので、21_21Designsightで開催中(会期延長で明日まで)の『Khadi 明日をつむぐ』展に足を運びました。「自由の象徴」でもある手織り・手紬の白い布。娘が赤ちゃんだった頃は比較的日本でも安価で入手が出来たので何枚も揃えて、いまも大切に使っていまが、最近はめっきりと見かけなくなって気になっていました。同時に経済成長に伴うインドの「激変」もあちこちから耳に入ってくるようになっていました。
 その白い布の価値を知るインドの人たちが、どのような思いで次世代に仕事を受け継いでいるのか。ガンディから始まり、マルタン・シンと仲間たちが国内産業として、そして教育システムとして発展させた歴史を知ることができたことも、何だか偶然とは思えませんでした。経糸は太陽、緯糸は月。美化しすぎず。地に足をつけて。
ササマユウコ

◎CD『生きものの音』に関するお問合せは
生きものの音プロジェクト ikimononooto@gmail.com
CD再版の予定はなく、間もなく完売だそうです。

|

« CD『生きものの音』が発売10周年を迎えます。 | トップページ | 即興カフェ『新月の弦月』公開実験 »

生きものの音プロジェクト」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10年をふりかえって:

« CD『生きものの音』が発売10周年を迎えます。 | トップページ | 即興カフェ『新月の弦月』公開実験 »