「即興カフェ」とは何か?
「即興カフェ」とは何か?もともとは2011年から2013年まで、プロデュース担当のササマユウコが所属した弘前大学今田匡彦研究室の2015年出前講座「音楽×やさしい哲学カフェ(ゲスト:弘前大学今田匡彦教授@日本橋DALIA)からスタートしています。その後ストリングラフィの鈴木モモさんがコアメンバーとなり、「サウンドスケープの哲学から新しいオンガクのかたちを実験する」を合言葉に、そもそも音楽に「かたち」があるのか?ということも含めて、ワークインプログレス形式やゲスト講師のレクチャー、お茶会や「おみくじ即興」などを実験してきました。ですので、開催する場所や空間の雰囲気、メンバーやテーマによって毎回対話のスタイルや内容が変わります。このイベントそのものが即興の場となるように。 第6回となる8月17日の会場はとても響きが心地良い「ホール」です。今回はこの特性を活かして、前半が2017協働プロジェクトをご一緒した映画『LISTENリッスン』の共同監督で舞踏家の雫境さんをゲストに、空間と身体と音を共振させる即興セッション「言葉のない対話」、後半が劇作家・米内山陽子さんの手話通訳を交えた出演者・参加者との「言葉のある対話の時間」を予定しています。 前半の即興セッションで出演者たちの間に何が起きていたのか?皆さんと共に「きく」「非言語のコミュニケーション」「音楽とは何か?」等を話題にしながら、ざっくばらんに考えていきたいと思います。当日は下北沢の阿波踊り前夜祭のようなので、商店街の雰囲気を味わいながらどうぞお気軽にご参加ください!
◎即興カフェ http://www.facebook.com/improcafe
お申込み受付中:improcafe.yoyaku@gmail.com
| 固定リンク
「即興カフェ」カテゴリの記事
- 即興カフェ「アーカイブ」連載中です。(2019.06.01)
- 第8回即興カフェ「満月|森羅万象に耳をひらけ!」終了しました(2019.05.22)
- 即興カフェVol.8『満月・森羅万象に耳をひらけ!』宇宙と暮らしの音楽(2019.04.06)
- ササマユウコ活動情報(2019.03.28)
- 哲学のこと 『世界の調律~サウンドスケープとは何か』(2019.01.14)
最近のコメント