« 即興カフェ⑥『真夏の夜に|言葉のない対話』 明日開催です。 | トップページ | 即興とピアノ »

2018年8月19日 (日)

「即興カフェVol.6 真夏の夜に|言葉のない対話」ご参加ありがとうございました。

 お盆明けの金曜日に、協働プロジェクト「聾/聴の境界をきく」 とのコラボ企画として開催した第6回「即興カフェ」を実施しました(下北沢HalfMoon Hallにて)。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 写真ではいわゆる「パフォーマンス作品」に見えますが、前半では雫境さん(聾の舞踏家)、鈴木モモ(ストリングラフィ)、ササマユウコ(ピアノ)が音のある|ない世界を行き来しながら、特定の役割やシチュエーションを決めることなく、登場順だけを決めて50分間の即興的な「対話」を実験しています。音楽的なルールからは自由に、ただし音楽的意思をもった身体によるコミュニケーションです。後半は写真がありませんが、参加された皆さんを交えて、米内山陽子さん(劇作家)の手話通訳を通した言葉による対話の時間をシェアしました。即興カフェFacebookで前半の写真がアルバムになっていますので、よろしければ雰囲気だけでもご覧ください。後半の対話は、また後日レポートしたいと思います。
目と耳で楽しむ新しいオンガクのかたちの実験。今回は聾/聴、音楽/美術、言葉/非言語の境界、また小さなチームながら20代から50代が集まる世代間交流の場ともなり、さまざまな可能性が示唆される場となりました。ご参加いただいた皆さまからも客観的な視点をシェアすることができて、主催者側にとっても有意義な時間となりました。どうもありがとうございました!
即興カフェ・プロデューサー:ササマユウコ
  http://www.facebook.com/improcafe

21

23

Dm

Photo_2

Photo_3

(C)即興カフェ2018
第6回「真夏の夜に|言葉のない対話」
実験した人:雫境(舞踏)
鈴木モモ(ストリングラフィ)
ササマユウコ(ピアノ)
前半 50分間の非言語即興セッションより
即興カフェFacebook よりアルバムがご覧いただけます。
●今回の考察を芸術教育デザイン室CONNECT/コネクトのブログ「コネクト通信8月号」に掲載しています。

|

« 即興カフェ⑥『真夏の夜に|言葉のない対話』 明日開催です。 | トップページ | 即興とピアノ »

センス・オブ・ワンダー」カテゴリの記事

ワークショップ」カテゴリの記事

音の記憶/サウンドスケープ」カテゴリの記事

サウンド・エデュケーション(M.シェーファー関連)」カテゴリの記事

CONNECT/コネクトから」カテゴリの記事

@deaf.coda.hearing」カテゴリの記事

即興カフェ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「即興カフェVol.6 真夏の夜に|言葉のない対話」ご参加ありがとうございました。:

« 即興カフェ⑥『真夏の夜に|言葉のない対話』 明日開催です。 | トップページ | 即興とピアノ »