CD「生きものの音」10周年記念 ダイジェスト版完成
CD『生きものの音』発売10周年記念ダイジェスト版(15分)
音源はこちら→
10年前、調布の森にジャンルを越えたアーティスト(真砂秀朗、ササマユウコ、等々力政彦)とエンジニアが集いました。CD『生きものの音』は2日間に渡ってこの森で心を研ぎ澄ませ、即興的に音を紡いだサウンドスケープの記録です。森の音風景に耳をすます|ひらく、時間の流れや呼吸に寄り添う、音や楽器の多様性を受け入れる。洋の東西をつなぐと、そこには唯一無二の「境界のオト」が生まれました。ラオスの手漉き紙と手仕事で現地制作された限定盤ジャケットにはオトと響き合うモノの確かな存在感がありました(現在は印刷版ジャケットのみですが、こちらも美しい)。
この10年間で音楽出版はデータ配信が主流となり、手元の音楽が世界中で受け入れられるダイナミズムが実現しました。だからこそ、オトとモノ、音楽と美術のコラボレーションCDはとても豊かだと感じます。ゆっくりと時間をかけて、人から人へ作品が愛されて渡っていくことの確かさ。実はこの作品はデータ配信をしていませんでしたが、お陰様でCDは完売間近だということです。ここからは「オトを残す」ことも視野に入れ、CDとはまた違うかたちで聴いて頂く機会が増えていくかもしれません。しかし原点はこのオトとモノが作り上げたひとつの世界観です。自分も今回久しぶりに聴いてみて(自分の至らなさには目をつぶり)、当時のエコロジカルな社会の雰囲気を色々と思いだしました。そこから今日までの10年間、本当に想像もしなかった出来事や天災が続き、メンバー個々にも人生の変化があって、今はあの日からの遠い未来にいると感じています。しかし、つながっている。アーティストが自由であること、誰もが自分の音や歌を、存在を自由に表現でき、受け入れられること。そんな当たり前の素敵さを、この1枚の音風景から少しでも感じ取って頂けたら幸いです。
今回の ダイジェスト版を聴いて気になった方は、CDの入手も僅かに可能ということですので、完売前にぜひ以下までお問合せください。即興性が高いので、1曲の中でも音の風景が時間とともに移り変わっていきます。全曲通して聴いて(感じて)頂ければ嬉しいです。そしてここからの「遠い未来」のどこかで、また気まぐれに第2作が生まれたらいいなとも思っています。
メンバー、スタッフを勝手に代表して・・・「生きものの音」10年目の言葉とさせて頂きました。(サ)
『生きものの音 ikimonono oto』
演奏:真砂秀朗(Hideaki Masago)
・ササマユウコ(Yuko Sasama)
・等々力政彦(Masahiko Todoriki)(2007年録音 仙川・森のテラス)
録音:石橋守(Mamoru Ishibashi)
ジャケット制作:石井寿枝(Hisae Ishii)
サウンド・プロデュース:BEN-TEN Records(Yuko Sasama)
版元:Ikimonono oto project
□お問合せ 「生きものの音」プロジェクト ikimononooto@gmail.com
| 固定リンク
「生きものの音プロジェクト」カテゴリの記事
- ササマユウコ活動情報(2019.03.28)
- 2019年もどうぞよろしくお願いいたします(2019.01.04)
- CD「生きものの音」10周年記念 ダイジェスト版完成(2018.12.21)
- 10年をふりかえって(2018.05.21)
- CD『生きものの音』が発売10周年を迎えます。(2018.04.09)
「センス・オブ・ワンダー」カテゴリの記事
- 12月の予定(2019.11.18)
- 10月の空耳図書館(2019.09.28)
- 聾CODA聴②「境界ワークショップ研究会」のお知らせ(9月9日、12月27日)(2019.08.21)
- ササマユウコ活動情報(2019.03.28)
- 哲学のこと 『世界の調律~サウンドスケープとは何か』(2019.01.14)
「BEN-TEN Records」カテゴリの記事
- ササマユウコ活動情報(2019.03.28)
- 2019.03.11『生きものの音』ダイジェスト版ができました(2019.03.11)
- 2011年以前の作品につきまして(2019.02.01)
- 2019年もどうぞよろしくお願いいたします(2019.01.04)
- CD「生きものの音」10周年記念 ダイジェスト版完成(2018.12.21)
「音の記憶/サウンドスケープ」カテゴリの記事
- 12月の予定(2019.11.18)
- 11月の空耳図書館(2019.10.29)
- 10月の空耳図書館(2019.09.28)
- 空耳図書館おんがくしつ♪「おやこの時間」8月16日開催@T-KIDS柏の葉(T-SITE蔦屋書店内)(2019.07.19)
- 【耳の哲学】最期のオンガクとは何か、を考えるということ。(2019.07.11)
「耳の哲学」カテゴリの記事
- 12月の予定(2019.11.18)
- 11月の空耳図書館(2019.10.29)
- 10月の空耳図書館(2019.09.28)
- 聾CODA聴②「境界ワークショップ研究会」のお知らせ(9月9日、12月27日)(2019.08.21)
- 空耳図書館おんがくしつ♪「おやこの時間」8月16日開催@T-KIDS柏の葉(T-SITE蔦屋書店内)(2019.07.19)
最近のコメント