« 2019年もどうぞよろしくお願いいたします | トップページ | 2011年以前の作品につきまして »

2019年1月14日 (月)

哲学のこと 『世界の調律~サウンドスケープとは何か』

Photo_4

Photo_6

(テツガクのおはなし)
サウンドスケープの哲学から新しいオンガクのかたちを実験する音楽家のプロジェクト「即興カフェ」。って?

 今回は即興セッションを交えて音×言葉の風景を編んでいきます。風変わりな哲学カフェ。「哲学」は明治以後に翻訳された言葉で一見とっつきにくいですが、簡単に言えば「考える」こと。今回のテーマは節分の「鬼は外、福は内」と、シェーファーがサウンドスケープ論をデュオニソス的音楽観(内なる音)ではなく、アポロン的音楽観(外なる音)と定義したことに由来します。しかも上からでも外からでもない「内側からのサウンドスケープ・デザイン」をしなさいと。ん?ウチはソト、ソトはウチ??ちょっと禅問答みたいですね。そしてなぜシェーファーはあえてアポロンの神に振り切ったのか??そもそも音楽にはウチとソトがあるの?そのあたりの謎も即興セッションを交えて楽しく実験しながら考えたいと思います。~「即興カフェ」FBイベントページより

・・・・・ 『世界の調律~サウンドスケープとはないか』が残念ながらいつのまにか絶版になりましたが、アマゾンは入手可。1986年の邦訳出版に至るまでには当時の東京藝大の若い研究者たち(今は第一人者)、そしてセゾン文化に貢献し、交通事故で夭折した作曲家・芦川聡さんの存在がありました。原版から40年経ちますが今でも十分示唆に富む、むしろ古くて新しい21世紀型の学際的視点が詰まっています(本文では境界領域的と記されている)。未読の若い世代にこそ、ぜひ読んで頂きたい一冊。この年には前出の芦川聡遺稿集『波の記譜法 環境音楽とはなにか』も翻訳者たちを中心に出版されています。こちらも入手可です。
86年には赤瀬川原平さんがバブル時代の遺構を「トマソン」と名付けた路上観察学会も発足しました。昭和の最後、全国での再開発、環境破壊が続くバブル全盛期だったからこそ、芸術の中から生まれた視点です。
実は87年に日本初「一芸入社」(音楽)で大学卒業後セゾン文化に就きました。しかし当時ではなく、その後の2011年の東日本大震災・原発事故以降で運命の扉が開いたのか、上記の先人たちと一気につながっていきました。その出会いも次世代につないで行きたいと思っています。

Fb


◎お申込み受付中 お申込み:improcafe.yoyaku@gmail.com

興カフェVol.7『節分前夜|ウチはソト、ソトはウチ』

2019年2月2日(土)15時から17時30分開催
実験者:石川高(笙、古代歌謡)、鈴木モモ(ストリングラフィ)、國崎晋(secret)、ササマユウコ(ピアノ)
場所:四ツ谷サロンガイヤール 
参加費:予約2500・当日3000円 学生2000円 日本音楽即興学会会員2500円
助成:日本音楽即興学会
企画:即興カフェ Produce:Yuko Sasama Curate:Momo Suzuki
主催:芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト

Photo_7

前身の第1回「音楽×やさしい哲学カフェ」(講師:今田匡彦(弘前大学)@日本橋DALIA)さんから今までの会場の様子です。
毎回、テーマやゲストで雰囲気ががらりと変ります。初めての方でもお楽しみいただけます!

|

« 2019年もどうぞよろしくお願いいたします | トップページ | 2011年以前の作品につきまして »

センス・オブ・ワンダー」カテゴリの記事

音の記憶/サウンドスケープ」カテゴリの記事

サウンド・エデュケーション(M.シェーファー関連)」カテゴリの記事

CONNECT/コネクトから」カテゴリの記事

即興カフェ」カテゴリの記事

耳の哲学」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 哲学のこと 『世界の調律~サウンドスケープとは何か』:

« 2019年もどうぞよろしくお願いいたします | トップページ | 2011年以前の作品につきまして »