2019年3月28日 (木)

ササマユウコ活動情報

 1 ササマユウコの活動情報は以下のSNSやホームページからご覧いただけます。
Yuko Sasama
1964年東京出身。4歳よりクラシックピアノを10歳より楽典を学ぶ。都立国立高校、上智大学文学部教育学科(教育哲学、視聴覚教育)卒。大学卒業後は日本初の一芸入社(音楽)でセゾン文化メディア総合職に。映画配給と音楽活動の並走から紆余曲折、2001年神楽坂BEN-TEN Records設立。ひとりインディーズレーベルの先駆け。全6作品は全国販売を経て2007年よりN.Y.The Orchard社より世界各国で聞かれている。Spotifyで累計80万ダウンロード以上。
2011年の東日本大震災・原発事故が「音楽とは何か」を考え直す転機に。同年よりカナダの作曲家M.シェーファーのサウンドスケープ論を耳の哲学として研究(弘前大学大学院今田匡彦研究室2011~2013)。同時期に町田市生涯学習部まちだ市民大学の企画運営担当。この経験を活かして2014年芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト代表。芸術と学術を「つなぐ・ひらく・考える」視点から21世紀のリベラルアーツとしての芸術活動を実践考察中。

◎ホームページ
・ササマユウコ個人 www.yukosasama.jimdo.com
・BEN-TEN Records www.bentenrecords.jimdo.com
・芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト(代表ササマユウコ) www.coconnect.jimdo.com

◎Facebook
・ササマユウコ個人 @yukosasama.7
・即興カフェ    @improcafe
・芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト @coCONNECTnet
・聾/聴の境界をきく @Deaf.Coda.Hearing
・生きものの音 @ikimonono.oto
◎Twitter @lifeasmusic
◎Instagram @yuko_sasama

◎リベラルアーツとしての音楽教育でこんなことが出来ます。
サウンド・エデュケーション(専門知識・経験を必要としない音のワークショップ・音の散歩)、即興
演奏ワークショップ、サウンドスケープ論(耳の哲学)レクチャー、執筆等のご依頼など。※ワークショップには専門知識や音楽経験は必要ありません。コミュニケーション、環境学習などへの応用も。
 tegami.connect@gmail.com までお願いいたします。

所属学会:日本音楽教育学会、アートミーツケア学会、日本音楽即興学会
最近の執筆:音楽教育実践ジャーナル(『内と外を柔らかにつなぐ耳~音のワークショップ、あるいは気づきのあるプロセス』2015.3月号 査読付き論考)、音楽教育学、東京迂回路研究(「耳の哲学/詩の考察」)など。
最近のプロデュース企画:即興カフェ(サウンドスケープの哲学から新しいオンガクを実験する)、空耳図書館(哲学カフェ、非言語読書会)、協働プロジェクト「聾/聴の境界をきく」
助成歴:アートミーツケア学会青空委員会、日本音楽即興学会

写真左上から)即興カフェ(2018.8.17下北沢Halfmoon Hall 雫境、ササマユウコ、鈴木モモ)|空耳図書館(ベビーフェスタNPO法人らいぶらいぶ)|即興カフェ(音と言葉のある風景2018.1.20 Haden Books ササマユウコ、國崎晋、石川高、鈴木モモ)|(下左)カプカプ祭(横浜市ひかりが丘団地 福祉作業所)|座談会@下北沢B&B「生きることは即興である~それはまるでヘタクソな音楽のように」(若尾裕、新井英夫、ササマユウコ)森で音探し(音の散歩)
Sasama  
Photo_68Fb

  Img_8566Img_8519Photo_69

|

2019年1月 4日 (金)

2019年もどうぞよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 2011年3月からの日々は本当に人生の大きな転換期だったと思います。町田市生涯学習部と弘前大学今田研究室を並走しながら、2014年に芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト設立。その間に『生きものの音』プロジェクトは10年、そして初CD『青い花』からも20年という時間が経ちました。即興カフェ、空耳図書館、聾者の音楽、路上観察、カプカプ、、「サウンドスケープ」を耳の哲学に素敵な出会いや時間が次々と生まれていきました。2019年も引き続き、この時間は続きます。高齢者と受験生、日々の課題もきっと大きな音楽となって活動と響き合っていくことでしょう。
変ること、変わらないこと、変わらねばならないこと、変えたくないこと・・時代の変わり目を、しなやかに乗り切っていきたいと思います。生きることは即興である!

皆さま、よき1年をお過ごしください。

音楽家・ササマユウコ
www.yukosasama.jimdo.com
www.coconnect.jimdo.com

Photo

|

2018年12月21日 (金)

CD「生きものの音」10周年記念 ダイジェスト版完成

Ikimonocd

CD『生きものの音』発売10周年記念ダイジェスト版(15分) 
音源はこちら→

10年前、調布の森にジャンルを越えたアーティスト(真砂秀朗、ササマユウコ、等々力政彦)とエンジニアが集いました。CD『生きものの音』は2日間に渡ってこの森で心を研ぎ澄ませ、即興的に音を紡いだサウンドスケープの記録です。森の音風景に耳をすます|ひらく、時間の流れや呼吸に寄り添う、音や楽器の多様性を受け入れる。洋の東西をつなぐと、そこには唯一無二の「境界のオト」が生まれました。ラオスの手漉き紙と手仕事で現地制作された限定盤ジャケットにはオトと響き合うモノの確かな存在感がありました(現在は印刷版ジャケットのみですが、こちらも美しい)。
この10年間で音楽出版はデータ配信が主流となり、手元の音楽が世界中で受け入れられるダイナミズムが実現しました。だからこそ、オトとモノ、音楽と美術のコラボレーションCDはとても豊かだと感じます。ゆっくりと時間をかけて、人から人へ作品が愛されて渡っていくことの確かさ。実はこの作品はデータ配信をしていませんでしたが、お陰様でCDは完売間近だということです。ここからは「オトを残す」ことも視野に入れ、CDとはまた違うかたちで聴いて頂く機会が増えていくかもしれません。しかし原点はこのオトとモノが作り上げたひとつの世界観です。自分も今回久しぶりに聴いてみて(自分の至らなさには目をつぶり)、当時のエコロジカルな社会の雰囲気を色々と思いだしました。そこから今日までの10年間、本当に想像もしなかった出来事や天災が続き、メンバー個々にも人生の変化があって、今はあの日からの遠い未来にいると感じています。しかし、つながっている。アーティストが自由であること、誰もが自分の音や歌を、存在を自由に表現でき、受け入れられること。そんな当たり前の素敵さを、この1枚の音風景から少しでも感じ取って頂けたら幸いです。
 今回の ダイジェスト版を聴いて気になった方は、CDの入手も僅かに可能ということですので、完売前にぜひ以下までお問合せください。即興性が高いので、1曲の中でも音の風景が時間とともに移り変わっていきます。全曲通して聴いて(感じて)頂ければ嬉しいです。そしてここからの「遠い未来」のどこかで、また気まぐれに第2作が生まれたらいいなとも思っています。
メンバー、スタッフを勝手に代表して・・・「生きものの音」10年目の言葉とさせて頂きました。(サ)

『生きものの音 ikimonono oto』
演奏:真砂秀朗(Hideaki Masago)
・ササマユウコ(Yuko Sasama)
・等々力政彦(Masahiko Todoriki)(2007年録音 仙川・森のテラス)
録音:石橋守(Mamoru Ishibashi) 
ジャケット制作:石井寿枝(Hisae Ishii)
サウンド・プロデュース:BEN-TEN Records(Yuko Sasama)
版元:Ikimonono oto project

□お問合せ 「生きものの音」プロジェクト ikimononooto@gmail.com

|

2018年5月21日 (月)

10年をふりかえって

Ikimonocd

 昨日はインドから帰国中のHISAEさんと久しぶりにお会いして、CD「生きものの音」発売からの'激動の'10年をふりかえり、これからを見つめる時間をもちました。音楽の録音物(著作権)は50年単位の視野が必要で、それは50代に入った自分にとっては「自分がいなくなった後の世界」に残るもの、残らないもの、残さないもの、そして「残したいもの」を見極めていく時間ともなりました。同時にそれは過去の未熟な自分と向き合うことでもあり、その「不甲斐なさ」も含めて、時を経て削ぎ落とされ残された大事なものは何かに気づく。未来を考えることは過去を見つめることなのだと、あらためて思いました。

  2011年には東日本大震災・原発事故がありました。平成は1年後に終わり、2020には東京オリンピックを迎えます。街の風景も日々変わっている。けれども録音場所の「森」は今も変わらずにあります。私が震災後に一時休止した演奏を再開したのも、この森のピアノからでした。森に音を放ったとき「変わらないこと」の力を信じたいと思いました。1年後には自身のプロジェクト「即興カフェ」に等々力政彦さんをお招きして、この森での再共演も実現しています。録音の石橋さん、HISAEさんも足を運んで嬉しい再会のひと時となりました。
『生きものの音』は、ささやかな時代の記録です。だからこそ時間を経るごとに、洋の東西、その境界にあるオト・モノ両面から、新たな光を放っていくのではないかと思っています。
 Hisaeさんとの待ち合わせまでに時間があったので、21_21Designsightで開催中(会期延長で明日まで)の『Khadi 明日をつむぐ』展に足を運びました。「自由の象徴」でもある手織り・手紬の白い布。娘が赤ちゃんだった頃は比較的日本でも安価で入手が出来たので何枚も揃えて、いまも大切に使っていまが、最近はめっきりと見かけなくなって気になっていました。同時に経済成長に伴うインドの「激変」もあちこちから耳に入ってくるようになっていました。
 その白い布の価値を知るインドの人たちが、どのような思いで次世代に仕事を受け継いでいるのか。ガンディから始まり、マルタン・シンと仲間たちが国内産業として、そして教育システムとして発展させた歴史を知ることができたことも、何だか偶然とは思えませんでした。経糸は太陽、緯糸は月。美化しすぎず。地に足をつけて。
ササマユウコ

◎CD『生きものの音』に関するお問合せは
生きものの音プロジェクト ikimononooto@gmail.com
CD再版の予定はなく、間もなく完売だそうです。

| | トラックバック (0)

2018年4月 9日 (月)

CD『生きものの音』が発売10周年を迎えます。

Ikimonocd

ササマユウコがサウンドプロデュース(BEN-TEN Records名義)と即興演奏を担当したCD『生きものの音』が発売10周年を迎えます。それを記念してFacebook記念ページが立ち上がり、収録曲や制作アーカイブ等も初めて公開しています。

 2007年の録音は調布・森のテラスにて2日間にわたりました。当日の森のサウンドスケープ(鳥の鳴き声、どんぐりの落ちる音など)も、ジャンルを越えた演奏者(真砂秀朗、等々力政彦、ササマユウコ)の即興演奏とともに収められています(録音:石橋守)。
 ジャケットはラオスの手仕事をかたちにした貴重なモノです(石井寿枝 イラスト制作)。10年前には可能だった丁寧な手仕事が詰まっています。
 
 このアルバムは民族音楽に分類されることもありますが、音楽の洋の東西、録音場のウチとソトの「境界」に生まれたサウンドスケープの記録だと思っています。発売当時はピーター・バラカンさんの30分番組でも特集が組まれ、真砂さんとともに演奏者としてササマユウコがラジオ出演しています。現在も若い世代に聴き継がれているのは嬉しい限りです。

 これから制作当時の思い出や音源を徐々にアップしていきます(ikimonono-otoで検索してみてください)。現在、収録曲で古いトゥバ民謡とピアノのセッション『翼があれば Wings learn to fly」がアップされています。演奏者であると同時にサウンドプロデュース担当としての言葉を、この機会に少しづつ残していきたいと思います。

◎CDの在庫は僅かとなっているようです。全10曲。興味のある方はこちらに お問合せください。

|

2017年1月 1日 (日)

2017 謹賀新年

2017_32017(平成29年)謹賀新年

音を見失っていた2011年の秋に、
弘前で見つけた鳥笛。
あれからの日々を忘れない。
「希望」のサウンドスケープを奏でよう。
ちいさな音楽、耳の哲学。
2017年1月1日 ササマユウコ

 

| | トラックバック (0)

2016年10月 7日 (金)

「即興カフェ」終了しました!

Photo

夏のような陽射しの中で「即興カフェ」終了しました。実はホスピスやワークショップを除いて、人前でピアノを弾いたのは2011年以来です。今日という日は決して当たり前ではなく、音楽を見失い苦しんだこの5年間を振り返りながら、祈るような気持ちで音を出していました。風の音がすごく心地よかった。
大切な仲間たち、森のテラスの皆さん、そして貴重な時間を使って足を運んで下さった方たち。ありがとうございました。何より10年前の「生きものの音」を大切に聴いてくれていた次世代音楽家たちと、この場所で共演できたことも嬉しかったです。等々力政彦さんとは2010年公園通りクラシックスのデュオ「旅する音楽」以来でしたが、お互いに50代になって’音が’成長したような気がします
●当日の写真などはこちら ⇒http://yukosasama.jimdo.com/

|

2016年9月19日 (月)

【急遽決定!】即興カフェvol.1 @調布 森のテラス

Photo_8


音楽家のプライベートな音の対話。そこに立ち現れる関係性=オンガクには特別な輝きが生まれることがある。「演奏者⇒観客」という一方向の、ある意味「ハレ」の関係性とは違う「何か」がある。今回はそこを、訪れた方と緩やかにシェアしてみようという、ある種の矛盾を孕んだ試みです。いわゆる「ライブ」や「公開リハ」とも違う。お好きな時間にお好きなように、思い思いに音風景を感じて頂けたら嬉しいです。「おもてなししない」という一期一会のおもてなしの場。

日時:2016年10月6日 OPEN 13時~16時 ※13時からセッティング、14時15分頃から10分程度の休憩。後半は15時45分から片づけの予定です。

対話する音:ストリングラフィ(鈴木モモ)×ササマユウコ(ピアノ、音具)×特別ゲスト・トゥバ民族楽器、声(等々力政彦)

場所:森のテラス
調布 仙川駅徒歩15分 www.moritera.com

参加費
:おひとり1000円
(お茶付き。保護者同伴のお子様は無料です。赤ちゃんもOKです)
※Open時間内の出入りは自由です。

即興カフェ silk&iron (シルクアイロン) とは・・繊細かつ大胆に、音で対話する場。
ジャンルを問わない自由な即興から生まれる「場そのもの」をオンガクとして共有します。「演奏者⇒観客」といった従来の関係性とは違う、演奏者たちの「音の対話」から立ち現れるその瞬間を、訪れた方にも自由に感じて頂くひと時です。即興カフェではワーク・イン・プログレスのほか、ワークショップ、対話型哲学カフェなど、「即興」の持つ可能性をさまざまなかたちで追求していきます。柔らかでフラットな関係性がつくる「表現の自由」とは?

※即興セッションは演奏者の内側に向けて行われますが、音は外側に放たれます。森の音、生活の音、さまざまな音と混ざり合った音風景、オンガクが生まれる瞬間をどうぞご自由にお楽しみください。

出演者紹介:

Photo_2

鈴木モモ (ストリングラフィ奏者) 国立音楽大学教育音楽学部第II類卒業。幼少期に、ハンガリーの作曲家コダーイの創案した教育システム、コダーイシステムを主とした合唱団にて、ハンガリーの民謡や日本のわらべうたに親しむ。大学卒業後はアートギャラリーに勤務、後に2002年よりストリングラフィアンサンブルに参加、現在まで海外公演も含め数多くの舞台に立つ。また様々なアーティストとコラボレーションすることでストリングラフィの新たな可能性を探る試み「stringraphyLabo」を2011年から企画、主宰している。その他に自宅を開放したイベントスペース「minacha-yam」では口琴WSからアラスカ鯨漁のお話会まで様々なジャンルのイベントを開催。 http://minacosmo.wixsite.com/colorofminacosmo

Mothersongs_2009_3

ササマユウコ (音楽家・CONNECT代表) 4歳よりピアノを始める。上智大学卒業後、映画、出版、劇場の仕事と並行して音楽活動。2011年の東日本大震災を機に、弘前大学大学院今田匡彦研究室社会人研生(20133月まで)として、サウンドスケープを内と外の関係性から「耳の哲学」と捉えている。音楽家としては1999年からCD6作品を発表し、N,Y.Orchard社より世界各国で聴かれている。201512月アーツ千代田3331で発足したスイス人音楽家JanAngelaの即興ワールド・プロジェクト「音を奏でる身体~動く音響」コラボレーター。またダンサー・新井英夫氏との「キクミミ研究会~身体と音の即興的対話を考える」など特に即興の可能性を探っている。 コネクトhttp://coconnect.jimdo.com/ 個人http://yukosasama.jimdo.com/

 
1回ゲスト

Photo_3

             等々力政彦 (トゥバ音楽演奏家)

20年にわたり南シベリアで喉歌(フーメイ)などのトゥバ民族の伝統音楽を現地調査しながら、演奏活動をおこなっている。嵯峨治彦(モンゴル音楽)とのユニット「タルバガン」、奥野義典・瀬尾高志・竹村一哲とのユニット「グロットグラフィー」、ササマユウコ・真砂秀朗とのユニット「生きものの音」でも活動中。国内外ワークショップ、執筆も多数。研究者と演奏家の顔を持つ稀有な存在。

Ikimonocd
2007年秋、調布の森のテラスでは2日間にわたる即興の記録、CD『生きものの音』(真砂秀朗、ササマユウコ、等々力政彦 DALIA-001)が録音され、ピーター・バラカン氏のラジオ番組で特集紹介されました。※当日CD販売あり。

企画・主催 即興カフェsilk&iron
      (予約不要) お問合せCONNECT/コネクト内) http://coconnect.jimdo.com/

| | トラックバック (0)

2016年6月14日 (火)

ササマユウコ/Yuko Sasamaホームページ移転中です。

Photo

□6月いっぱいで旧サイトのサービスが終了するということで、急遽ササマユウコのホームページの移転作業に入っています。ちょうど「ふり返り」の時期なのかなと思っていますが、予定外だったのであたふた・・。

2011年の東日本大震災以降、水面下で「音を出さない音楽」と向き合ってきたササマの「イマココ」がわかるサイトになると思います。
まだ表紙しかできていませんが、2011年以前の活動アーカイブも含め徐々に移行していきますので、時どきのぞいてみてくださいね。

□新サイトhttp://yukosasama.jimdo.com/ 

 

|

2012年6月29日 (金)

フンフルトゥ12年ぶりの日本ツアー 【Huun Huur Tu】 

Photo世界的に活躍するトゥバのミュージシャン・フンフルトゥ、念願の東京公演が6月28日武蔵野市民文化会館小ホールで、実に12年ぶりに実現した。(東京チケットは完売)。
今回2年越しの企画を実現したプロデューサーで、ステージの進行役も務めたのは、CD『生きものの音』やライブで一緒に活動している日本を代表するトゥバ民謡音楽家・等々力政彦さん。彼の熱意は台風や梅雨前線も寄せ付けず、ポルトガル公演を終えたばかりのメンバーは予定通り来日を果たし、最終日の東京公演まで、各地とも大盛況のうちにコンサートを終えた。

フーメイや口琴は、元祖・巻上公一さんのワークショップやライブ等で知っていたが、
トゥバ民謡そのものとの出会いは、『生きものの音』のリハが最初だったから、6年前くらいだろうか。
等々力氏が弾くドシプルールの音色を初めて聞いた時の衝撃が忘れられない。

「この人、何を弾いてるんだろう?」だったのだから。

その擦弦楽器から聞こえてくる音は「風」そのもの。
しかも、ものすごく小さい。
自分の弾くピアノの音が、その見慣れない楽器の音を容赦なく打ち消してしまう。
クラシック音楽の範疇なら「非楽音」どころか、「雑音」扱いされかねない音。。。
この共演は難しいなあ、、と感じた。

だけど先入観を捨てて、注意深く耳を澄ましていると、
その風の中に微かな旋律が見えてくる。
そう、「見えてくる」のだ。
シベリアの草原が、それを囲む山々が、その山にこだまする鳥の声や、馬の嘶きが。
トゥバのサウンドスケープがそのまま楽器の中に閉じ込められている。
その風の音に合わせていると、ピアノの演奏の間合いや音量、音質も明らかに変わってくる。自然音との調和が新たな旋律を生む。

しかしその音がアンプを通して増幅された時、ものすごい力を発揮したので驚いた。
マイクを通さない生の音が、
人間の耳がとらえる「内側」の音環境(心象風景)ならば、
増幅されたそれは大地を包み込んでいる「外側」の、まさにシベリアの音環境だ。
トゥバ民謡は音響機器との幸福な出会いによって、
産業革命の代表選手ともいえるピアノをはじめ、
音量ではとうてい敵わなかった近代西洋楽器との共演を可能にし、
シベリアのサウンドスケープを世界各地で再現可能とした
稀有な民族音楽のひとつと言える。

喉歌、ホムス(口琴)は、本来なら「ムジカ・インストルメンタリス(声楽と楽器の音楽)」と言うべきだが、
これは「ムジカ・ムンダーナ(天空の音楽)」なのだと敢えて言う。
特殊な倍音が紡ぎ出す音世界は、有機的であると同時に無機的な印象もある。
彼らの演奏は実にクールで、感情を吐き出したり、聴衆を煽ることもなく、
徹底的に「音」に忠実に、しかし時に軽やかでユーモアさえ交えながら、
シベリアの大地を超え、果てしなくどこまでも広がっていく。
その音を受け取る体験には、瞑想で味わうような宇宙とつながる瞬間がある。
作曲家が長い時間をかけて構築する交響曲とも、
演奏家の精神性や技術鍛錬で魅せるインド古典ともまた違った、
「音」そのものの、まるごと「音」のチカラだけで体験するアポロン的な宇宙だ。

しかし深淵で神秘的な「音」とは対照的に、
歌われる歌詞は、あくまでも「リアル」であることは興味深い。
ロマンティックな要素は微塵もなく、厳しい自然の中に生きる人々の、
実感のある「生」そのものが赤裸々に歌われる。

そしてこのギャップこそが、「芸術」なのではないかと思う。
アポロンとデュオニソスの理想的な融合である。

ロシア連邦の一国であるトゥバ共和国の学校音楽教育は、
ロシアン・クラシックが基本で、ピアノも全国土に普及しているという。
(フンフルトゥ・メンバーの自宅映像にも立派なグランドピアノが映っていた。)
彼らのプロフィールにも、クラシック教育の背景やロックの影響もみられる。
トゥバ民謡はあくまでも「トゥバ民族としての誇り」が紡ぐのであり、
だからこその自由とオリジナリティがある。
それはナショナリズムとは一線を画した、純粋な音楽家の魂である。
しかしロシアを背景にする特殊な音楽教育が、彼らを世界的に活躍させ、
ジャンルを超えた音楽家たちとの共演を可能にしていることも見逃せない。
彼らは「原始の耳」と「現代の耳」を併せ持つのだ。

邦楽器や雅楽器の奏者には世界的に活躍する演奏家も少なくはないが、
こんなにも国境を越えて聴衆の心を捉えることは可能だろうか。
家元制度という、この国の特殊性は明らかに音楽的な閉鎖性も生む。
むしろ各地域に残っている伝統芸能や民謡、神楽や祭囃子の中に、
日本のフンフルトゥを生む可能性が大きく存在していると考える。
人々の暮らしの中に根ざしている音楽で、
日本が世界とつながっていけたら素敵なことではないだろうか。
かつて音楽の「民芸(民俗芸能)運動」が起きたことはあっただろうか。

遊牧民の血に流れる「馬のリズム」、
大陸が生む大らかさ、
アレンジのセンスの良さ、
そして何より、太鼓の皮に使う山羊を捕りに崖をよじ登るところから始まるという、
人間として、「生きもの」としての強さ。

シベリアという厳しい大地に生きる音楽。
そのチカラは、「生きもの」としても弱りつつある今の日本の私たちに、
シンプルで力強い生命力を吹き込んでくれた。

音楽とは何だろう?
そこに「演奏する人」が存在する時、それは彼らの命の息吹そのものである。
そしてその息吹と宇宙がつながる時、聞き手の耳もまた無限に開かれる。
いまあなたが耳にしている音楽に「命」は吹き込まれているだろうか。
利益追求の戦略に則って、コンピューターで打ち込まれた音ではないだろうか?
その音には、生きものとしてのチカラはあるだろうか。

フンフルトゥはこの公演のあと、ドイツツアーが控えているという。

| | コメント (0)