2019年11月18日 (月)

12月の予定

112 12月22日(日・冬至)14時~16時「空耳図書館のおんがくしつ~おやこの時間」@相模大野
場所:ユニコムプラザさがみはら(相模原市立市民・大学交流センター 実習室1キッチン)
 1年でいちばん短い昼に集い、いちばん長い夜に想いを馳せて「自由すぎる絵本の音あそび」を開催します。
14時30分から40分程度「絵本の音あそび」ワークショップがあります(10組)。
※ワークショップ参加ご希望の親子さんは14時から整理券を配布します(ワークショップ開催時間内も見学・出入りは自由です)
音であそぶ人たち
:コヒロコタロウ(三宅博子、小日山拓也、石橋鼓太郎)+空耳図書館(ササマユウコ)
令和1年子どもゆめ基金助成事業・読書活動

2017 【11月27日現在】聴者の募集は終了いたしました。早々のお申込みありがとうございました。引き続き、聾、CODA,中途失聴者を受け付けています。残席3名です。

12月27日(金)14時から16時30分頃 聾CODA聴「境界ワークショップ研究会」

第2回テーマ:「対話の時間」
聾CODA聴メンバーが集い「音のある|ない世界のあれこれ」をざっくばらんに話し合います。

対話参加:定員(10名)※残席3名(聾、CODA,中途失聴者のみ)
(いいね!でフォローをお願いします)
http://www.facebook.com/Deaf.Coda.Hearing

リサーチを兼ねたイベントですので、応募状況によっては聾・CODA・難聴者を優先させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
プロジェクトメンバー:雫境(聾・身体)、米内山陽子(CODA,手話)、ササマユウコ(聴、音)
アートミーツケア学会青空委員会公募助成プロジェクト2017、2019

以上、主催/お問合せ
芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト http://www.coconnect.jimdo.com
tegami.connect@gmail.com(ササマユウコ)

 

 

|

2019年9月28日 (土)

10月の空耳図書館

Fbtashiro
【台風19号のため11月3日に延期になりました】

※日程変更に伴うキャンセルあり。若干名募集中⇒詳細は芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト
カフェ入門② 「テーマ:自由?」

2019年10月13日(土)13時~15時
進行役:田代伶奈
企画:芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト
お問合せ:tegami.connect@gmail.com
主催:相模原市立・市民大学交流センター(第7回ユニコムプラザさがみはら)
◎詳細 Facebookイベントページにて

Photo_20190928113401
【ゆる募】きのこの時間②・秋編@新宿御苑
2019年10月26日(土)10時~13時@新宿御苑
美術×サウンドスケープの思考で都会のきのこを「みる・きく・考える」時間です。
J.ケージは著書『サイレンス』の最後に「キノコに熱中することによって、音楽について多くを学ぶことができる」と言いました。
案内人:小日山拓也(美術)きのこ愛好家。北千住だじゃれ音楽研究会、芝の家・音あそび実験室メンバー。東京藝術大学油絵科卒。
    ササマユウコ(美術)サウンドスケープを「耳の哲学」に世界のウチとソトを思考実験中。コネクト代表。
◎主催:芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト 
◎詳細 Facebookイベントページにて

|

2019年8月21日 (水)

聾CODA聴②「境界ワークショップ研究会」のお知らせ(9月9日、12月27日)

Photo_20190821101201

サウンドスケープの哲学から世界の内と外を思考する芸術教育デザイン室CONNECT/コネクトでは、2017年度アートミーツケア学会青空委員会公募プロジェクトとしてスタートした聾/CODA/聴のコレクティブな研究会の第2期をスタートさせます。

きこえる/きこえない、言語/非言語の境界に生まれるコレクティブなワークショップの可能性を探ります。
メンバーは第一期同様に雫境(聾、舞踏家)、米内山陽子(CODA、舞台手話通訳、劇作家)、ササマユウコ(音楽家、サウンドスケープ思考)です。

◎12月27日の研究会「対話の時間」は満席です。聾CODA聴②「境界ワークショップ研究会」

◎アートミーツケア学会青空委員会公募プロジェクト2019に採択されました。

21443166130343299680

 

 

続きを読む "聾CODA聴②「境界ワークショップ研究会」のお知らせ(9月9日、12月27日)"

|

2019年8月 5日 (月)

参加者募集中!「空耳図書館おんがくしつ♪おやこの時間」を開催します。

Photo_20190805135601

連日、熱中症になりそうな猛暑が続いていますね。小さなお子様と過ごすママ・パパはお出かけにも悩んでしまいそうです。
そんな真夏のど真ん中、8月16日(金)に、涼しい柏の葉T-SITE(蔦屋書店内)にあるT-KIDS柏の葉にて、「空耳図書館おんがくしつ♪おやこの時間」を開催します。
サウンドスケープの世界観がすべて詰まっているとも言える絵本『きこえる?』(はいじまのぶひこ作 福音館 2013年ブラティスラヴァ世界絵本原画展・金のりんご賞受賞)を題材に、サウンド・エデュケーションや音楽療法の視点を取り入れたワークショップです。夏のひととき、のんびり静かに深い時間はいかがでしょうか。
 進行役はササマユウコ(サウンド・エデュケーション)と三宅博子(音楽療法士)。いわゆる「おんがく」のワークショップとは一味違い、「音」や「きく」を入り口に世界との関わり方がちょっと変化するような時間です。子どもも大人も楽しめますし、親子の関係性づくりのヒントにもなります。会場となる蔦屋書店は児童書で埋められたまさに絵本の森。この森をもっと楽しく歩くためのヒントもお伝えします。

◎講師:ササマユウコ(音楽家、コネクト代表)+三宅博子(音楽療法士)

プログラム提供:芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト

|

2019年7月 1日 (月)

空耳図書館おんがくしつ♪「きのこの時間①」終了しました!

Fb_20190712172101  [キーワ ード]きのこ、サウンドスケープ、散歩、哲学カフェ、都会の森、老若男女、運動不足、異文化交流、美術/音楽
空耳図書館おんがくしつ♪では、World Listening Day(M.シェーファーの誕生日)にちなみ7月18日に「きのこの時間」を実施いたします。都会の森の「きのこのある風景」からサウンドスケープの哲学とは何かを思考する空耳散歩。ご興味のある方はどうぞお気軽にご参加ください。※筆談対応もいたします。
This is a soundwalk to find mushrooms in urban forest,and to think about 'Soundscape Philosophy'. Related to WLD2019(M.Schafer's Birthday)

◎詳細は以下のFacebookイベントページにて。
実施日7月18日(木) 朝9時から9時30分の間に集合できる方
歩く場所 明治神宮内
参加費:2000円(資料、レクチャー込) 案

内人:小日山拓也、ササマユウコ
定員:上限10名(最低遂行人数1名)
お申込みは空耳図書館窓口:soramimi.work@gmail.com (件名「きのこの時間」①お名前、②緊急連絡先)

主催:お問合せ
芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト tegami.connect@gmail.com

|

2019年6月26日 (水)

2019年度空耳図書館情報(6月25日現在)

◎2019年空耳図書館開館情報(6月25日現在)

◎詳細は以下のページをご覧ください

3月17日(日)「おとなの空耳図書館 やってみましょう!哲学カフェ」進行役:寺田俊郎さん⇒終了しました!

7月18日(木)「空耳図書館のおんがくしつ~きのこの時間」進行役:小日山拓也×ササマユウコ@明治神宮

8月16日(金)「空耳図書館のおんがくしつ~小さな音と絵本の森 おやこの時間」進行役:ササマユウコ×三宅博子@T-KIDS柏の葉

10月13日(日)「おとなの空耳図書館 やってみましょう!哲学カフェ②」進行役:田代怜奈さん

11月2日(土)「空耳図書館のおんがくしつ~小さな音と絵本の森 おやこの時間②」進行役:ササマユウコ×三宅博子@ユニコムプラザさがみはら

12月22日(日)「空耳図書館のおんがくしつ~手作り楽器とオノマトペ絵本」
進行役:コヒロコタロウ(小日山拓也・三宅博子・石橋鼓太郎×ササマユウコ

2020年3月 「おとなの空耳図書館 哲学カフェ ’死’を考える」進行役:寺田俊郎さん

※詳細は以下リンクにて随時告知しています。Photo_20190626084101 Fb_20190626085401

芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト ホームページ

空耳図書館|路上観察学会分科会ホームページ

◎Facebook

・芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト

・ササマユウコ(友達申請は実際にお会いした方のみです。フォローはご自由にどうぞ)

主催/お問合せ 芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト tegami.connect@gmail.com

|

2019年6月 1日 (土)

『建築ジャーナル』6月号「散歩」特集に寄稿しています。

本日発売の『建築ジャーナル』6月号の散歩特集でササマユウコが渋谷の街をサウンドウォーク(音の散歩)で歩き、音のない音楽作品「渋谷の空耳」を寄稿しています。同じく路上観察学会分科会からは鈴木健介(舞台美術家、青年団所属)も漫画で散歩しています。サウンドスケープ思考の都市論、またサウンド・エデュケーションとしても興味深い特集です。他4名の方の散歩の視点もとても興味深いので、是非ご覧ください。大型書店、または出版社サイトからもご購入頂けます。

◎建築ジャーナルサイト

|

即興カフェ「アーカイブ」連載中です。

即興カフェ Facebookにて、2015年1月「音楽×やさしい哲学カフェ」から現在までの全10回をふり返っています。見事に各回の雰囲気が違い、即興やサウンドスケープ思考の奥深さをあらためて実感しています。動画もありますので是非ご覧ください。

※ココログのリニューアルから写真データの互換性が悪くなってしまいました。日々の活動情報につきましては、ササマユウコFacebook個人サイトをご覧ください。

Facebook@improcafe

|

2019年3月28日 (木)

ササマユウコ活動情報

 1 ササマユウコの活動情報は以下のSNSやホームページからご覧いただけます。
Yuko Sasama
1964年東京出身。4歳よりクラシックピアノを10歳より楽典を学ぶ。都立国立高校、上智大学文学部教育学科(教育哲学、視聴覚教育)卒。大学卒業後は日本初の一芸入社(音楽)でセゾン文化メディア総合職に。映画配給と音楽活動の並走から紆余曲折、2001年神楽坂BEN-TEN Records設立。ひとりインディーズレーベルの先駆け。全6作品は全国販売を経て2007年よりN.Y.The Orchard社より世界各国で聞かれている。Spotifyで累計80万ダウンロード以上。
2011年の東日本大震災・原発事故が「音楽とは何か」を考え直す転機に。同年よりカナダの作曲家M.シェーファーのサウンドスケープ論を耳の哲学として研究(弘前大学大学院今田匡彦研究室2011~2013)。同時期に町田市生涯学習部まちだ市民大学の企画運営担当。この経験を活かして2014年芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト代表。芸術と学術を「つなぐ・ひらく・考える」視点から21世紀のリベラルアーツとしての芸術活動を実践考察中。

◎ホームページ
・ササマユウコ個人 www.yukosasama.jimdo.com
・BEN-TEN Records www.bentenrecords.jimdo.com
・芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト(代表ササマユウコ) www.coconnect.jimdo.com

◎Facebook
・ササマユウコ個人 @yukosasama.7
・即興カフェ    @improcafe
・芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト @coCONNECTnet
・聾/聴の境界をきく @Deaf.Coda.Hearing
・生きものの音 @ikimonono.oto
◎Twitter @lifeasmusic
◎Instagram @yuko_sasama

◎リベラルアーツとしての音楽教育でこんなことが出来ます。
サウンド・エデュケーション(専門知識・経験を必要としない音のワークショップ・音の散歩)、即興
演奏ワークショップ、サウンドスケープ論(耳の哲学)レクチャー、執筆等のご依頼など。※ワークショップには専門知識や音楽経験は必要ありません。コミュニケーション、環境学習などへの応用も。
 tegami.connect@gmail.com までお願いいたします。

所属学会:日本音楽教育学会、アートミーツケア学会、日本音楽即興学会
最近の執筆:音楽教育実践ジャーナル(『内と外を柔らかにつなぐ耳~音のワークショップ、あるいは気づきのあるプロセス』2015.3月号 査読付き論考)、音楽教育学、東京迂回路研究(「耳の哲学/詩の考察」)など。
最近のプロデュース企画:即興カフェ(サウンドスケープの哲学から新しいオンガクを実験する)、空耳図書館(哲学カフェ、非言語読書会)、協働プロジェクト「聾/聴の境界をきく」
助成歴:アートミーツケア学会青空委員会、日本音楽即興学会

写真左上から)即興カフェ(2018.8.17下北沢Halfmoon Hall 雫境、ササマユウコ、鈴木モモ)|空耳図書館(ベビーフェスタNPO法人らいぶらいぶ)|即興カフェ(音と言葉のある風景2018.1.20 Haden Books ササマユウコ、國崎晋、石川高、鈴木モモ)|(下左)カプカプ祭(横浜市ひかりが丘団地 福祉作業所)|座談会@下北沢B&B「生きることは即興である~それはまるでヘタクソな音楽のように」(若尾裕、新井英夫、ササマユウコ)森で音探し(音の散歩)
Sasama  
Photo_68Fb

  Img_8566Img_8519Photo_69

|

2019年1月 4日 (金)

2019年もどうぞよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 2011年3月からの日々は本当に人生の大きな転換期だったと思います。町田市生涯学習部と弘前大学今田研究室を並走しながら、2014年に芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト設立。その間に『生きものの音』プロジェクトは10年、そして初CD『青い花』からも20年という時間が経ちました。即興カフェ、空耳図書館、聾者の音楽、路上観察、カプカプ、、「サウンドスケープ」を耳の哲学に素敵な出会いや時間が次々と生まれていきました。2019年も引き続き、この時間は続きます。高齢者と受験生、日々の課題もきっと大きな音楽となって活動と響き合っていくことでしょう。
変ること、変わらないこと、変わらねばならないこと、変えたくないこと・・時代の変わり目を、しなやかに乗り切っていきたいと思います。生きることは即興である!

皆さま、よき1年をお過ごしください。

音楽家・ササマユウコ
www.yukosasama.jimdo.com
www.coconnect.jimdo.com

Photo

|

より以前の記事一覧