2019年11月18日 (月)

12月の予定

112 12月22日(日・冬至)14時~16時「空耳図書館のおんがくしつ~おやこの時間」@相模大野
場所:ユニコムプラザさがみはら(相模原市立市民・大学交流センター 実習室1キッチン)
 1年でいちばん短い昼に集い、いちばん長い夜に想いを馳せて「自由すぎる絵本の音あそび」を開催します。
14時30分から40分程度「絵本の音あそび」ワークショップがあります(10組)。
※ワークショップ参加ご希望の親子さんは14時から整理券を配布します(ワークショップ開催時間内も見学・出入りは自由です)
音であそぶ人たち
:コヒロコタロウ(三宅博子、小日山拓也、石橋鼓太郎)+空耳図書館(ササマユウコ)
令和1年子どもゆめ基金助成事業・読書活動

2017 【11月27日現在】聴者の募集は終了いたしました。早々のお申込みありがとうございました。引き続き、聾、CODA,中途失聴者を受け付けています。残席3名です。

12月27日(金)14時から16時30分頃 聾CODA聴「境界ワークショップ研究会」

第2回テーマ:「対話の時間」
聾CODA聴メンバーが集い「音のある|ない世界のあれこれ」をざっくばらんに話し合います。

対話参加:定員(10名)※残席3名(聾、CODA,中途失聴者のみ)
(いいね!でフォローをお願いします)
http://www.facebook.com/Deaf.Coda.Hearing

リサーチを兼ねたイベントですので、応募状況によっては聾・CODA・難聴者を優先させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
プロジェクトメンバー:雫境(聾・身体)、米内山陽子(CODA,手話)、ササマユウコ(聴、音)
アートミーツケア学会青空委員会公募助成プロジェクト2017、2019

以上、主催/お問合せ
芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト http://www.coconnect.jimdo.com
tegami.connect@gmail.com(ササマユウコ)

 

 

|

2019年10月29日 (火)

11月の空耳図書館

11月2日(土)14時~16時
空耳図書館のおんがくしつ~おやこの時間『えほんの音あそび♪』@相模大野

 文字のない絵本、オノマトペ絵本、”自由すぎる絵本”を音であそびます!
申込み不要・出入り自由・参加費無料
途中14時30分から40分程度「音あそび」ワークショップあります。
場所:ユニコムプラザさがみはら実習室1
(相模原市立市民大学交流センター・キッチン)
いっしょにあそぶ人:コヒロコタロウ(三宅博子、小日山拓也、石橋鼓太郎)+ササマユウコ
令和1年子どもゆめ基金助成事業・読書活動

Jpeg

11月3日(日)18時~20時
おとなの空耳図書館『哲学カフェ入門② 自由?』@相模大野
進行役:田代伶奈
一般1000円、大学生500円、高校生無料(高校生以上)
※台風19号で延期になったプログラムです。日程変更によるキャンセル分を若干名募集中(10月28日現在)

お申込みフォームはこちらから⇒

Fbtashiro_20191029111201

主催/お問合せ
芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト
代表:ササマユウコ
tegami.connect@gmail.com

|

2019年9月28日 (土)

10月の空耳図書館

Fbtashiro
【台風19号のため11月3日に延期になりました】

※日程変更に伴うキャンセルあり。若干名募集中⇒詳細は芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト
カフェ入門② 「テーマ:自由?」

2019年10月13日(土)13時~15時
進行役:田代伶奈
企画:芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト
お問合せ:tegami.connect@gmail.com
主催:相模原市立・市民大学交流センター(第7回ユニコムプラザさがみはら)
◎詳細 Facebookイベントページにて

Photo_20190928113401
【ゆる募】きのこの時間②・秋編@新宿御苑
2019年10月26日(土)10時~13時@新宿御苑
美術×サウンドスケープの思考で都会のきのこを「みる・きく・考える」時間です。
J.ケージは著書『サイレンス』の最後に「キノコに熱中することによって、音楽について多くを学ぶことができる」と言いました。
案内人:小日山拓也(美術)きのこ愛好家。北千住だじゃれ音楽研究会、芝の家・音あそび実験室メンバー。東京藝術大学油絵科卒。
    ササマユウコ(美術)サウンドスケープを「耳の哲学」に世界のウチとソトを思考実験中。コネクト代表。
◎主催:芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト 
◎詳細 Facebookイベントページにて

|

2019年7月19日 (金)

空耳図書館おんがくしつ♪「おやこの時間」8月16日開催@T-KIDS柏の葉(T-SITE蔦屋書店内)

Photo_20190719165201

※午前の回は中止となりました。午後は年齢制限なく当日参加可で開催予定です(8月15日現在)
こちらの受付が始まりました。8月16日の開催です。会場となるT-Site柏の葉(蔦屋書店)は児童書に特化した絵本の森。鬱蒼と茂る熱帯のジャングルのようです。森で遊んだことがないとちょっと迷子になってしまいそう。子どもたちや親たちはこの絵本の森羅万象からどうやって自分の世界と出会っていけばいいでしょうか?
空耳図書館おんがくしつ♪はみんなで一斉にひとつの音楽を奏でるような音楽ワークショップではありません。「文字のない絵本」を楽譜のように捉え、「ちいさな音」を入り口に絵本の森の歩き方をご紹介していきます。「文字のない絵本」はひっそりと森に生息するキノコのような存在です。自分から積極的に出会おうとする意思がないと、森の中でも簡単に見過ごしてしまいます。しかし奥の深い世界を携えています。そして森の案内役にも、時には毒(どうやって読んでいいのかわからない!)にもなる。そんな静かな絵本とじっくり向かいながら、果てしない想像の世界を広げていきましょう。一緒に世界をつくって頂くのは「芝の家」で音あそび実験室も主宰する音楽療法士の三宅博子さん。ゆったりと進めますので、大きな音が苦手なお子さまも安心してご参加ください。

◎お申込みはT-KIDSシェアスクール柏の葉・ホームページから ※予約ページは2種類あります
①10時30分 赤ちゃんの時間 ②13時30分 幼児~小学校低学年 (※いずれも保護者同伴のこと)

プログラム提供:芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト

|

2019年7月12日 (金)

蓮の花のひらく音2019

  Workshop_image2 7月中旬、東京はお盆の季節になりました。この時期には毎年、昭和10年に掲載された朝日新聞「蓮の音論争」を軸に、日本文化に当たり前にあった「蓮の音がひらく音」が世の中から消えてしまった経緯、そして「きこえない音をきく」とはどういうことかを「耳の哲学」から思考しています。科学的/物理的に「音がする/しない」を言及する場ではなく、社会の中でひとつの文化や表現の自由が簡単に消えてしまった歴史があったこと、そこには人々が「内心の自由」を隠してしまう空気、軍国主義が背景にあったという事実を知って頂く場と捉えて頂けたら幸いです。  以下は毎年更新しながら掲載しています。・・・・

Photo

◎過去の記事では、軍国主義が色濃くなった1930年代の国内有音派・無音派の植物学者たちが、2度の夏に渡って不忍の弁天堂前の蓮音を巡って朝日新聞紙上で繰り広げた『蓮の音論争』をご紹介しています。2017年以前の記事は、ぜひこちらのリンクよりご覧いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は2018年に続き「芸術と科学」の関係性について素人なりに考えてみたいと思いました。なぜなら、この「蓮の音論争」を一方的に収束させた無音派の切り札(言葉)が「科学の勝利」で、それは実学中心の現在のアカデミズムの状況と重なってみえたからです。加えて、日常から「表現の自由」が奪われていくような「戦前の空気」ともどこか似た気配を感じます。
 20世紀は「科学の時代」と言われました。約100年前とは言え、新しい科学技術が人々の暮らしや考え方や環境を大きく変えていく感覚は、現在のインターネットやAIと向き合う私たちと大差なかっただろうと思います。因みにこの「蓮の音論争」が繰り広げられた1930年代の日本も近代化が進み、すでに不忍池周辺工場の排気による環境汚染が問題視されていました。関東大震災の復興事業や地下鉄銀座線の開通、不忍の池の周りには都電も走り、決して「静かな」世の中ではありませんでした。当時の街の「騒々しい」サウンドスケープを想像しながら記事を読んで頂けたらと思います。
 もっと言えば当時のアメリカではすでに原子力爆弾の製造法が研究開発されていて、それを知る留学経験者(物理学者たち)も国内に存在していました。大人と子どもほどの技術格差がある大国との戦争に突入していく時代を、若い物理学者たちはどのように過ごしたのでしょう。その「内心」を知ることは出来ませんし、賢い人ほど口を閉ざしてしまったのかもしれません。なぜならこの国は、いつの間にか「戦争反対」を唱えた人たちが隣人の「密告」により捕まり、拷問を受け、殺されてしまうような恐ろしい国になっていたからです。自由を謳歌した大正デモクラシーから僅か10年ほどで社会は暗く変貌し、ジェットコースターのように軍国主義に「落ちて」いきました。もしくは強国に「上がっていく」と高揚感をもって時代に臨んだ人たちも沢山いたことでしょう。大震災を経てからの時代の流れもどこか今と重なります。
 「蓮の音論争」が起きるまでは、有音派の植物学者も「非科学的」などと言及されずに存在していました。科学の中にも多様性があったのです。それが地球上に生息する蓮の花すべてを検証したエビデンスがあるわけでもなく、強引にひとつの意見に統一されていきます。「蓮の音をきく」ことは「風流すぎる」と軍国主義が嫌ったからです。そして「科学の勝利」と新聞に書かれた途端(突っ込みどころ満載の「非科学的な」実験だったにもかかわらず)、呆気ないほど簡単に「蓮の音」は社会から消えてしまいます。その冬には226事件が起き、クーデターを起こした多くの青年将校たちが処刑されます。軍国主義に舵を振り切った象徴的な年でした。
 国中の人たちが監視し合いながら「非国民」と密告されることを怖れ、「本心」を隠して大きな力に飲み込まれていきます。「勝利」を信じて(または信じたふりをして)「お国のために」すべてを差し出し、戦争に参加する道だけが残されます。国民には選択肢がないのです。戦争を視野に入れたメディア報道や教育による「刷り込み」が子どもたちに及び、「兵隊さん」になってお国のために戦うこと、命を捨てることを「美徳」として望むように育てられます。当時の朝日新聞「蓮の音論争」の記事の隣には、すでに都内で始まっていた空襲訓練を苦に一家心中した有識者家族の記事が大きく掲載されています。それはどこか「負け組」として扱われている印象があります。メディアもすでに戦争の加担者でした。
 ちなみに朝日新聞紙上で「科学の勝利」を謳ったのは「日本の植物学の父」と言われた牧野富太郎氏でした。牧野氏は音楽会をひらき自ら指揮者をするような文化愛好家の一面もありました。また東京帝国大学の’聴講生’の立場から、最終的には博士号を授与された稀有の天才科学者でもありました。この実験時にはすでに70歳を越え「権威」でしたから、科学者として「無音宣言」は正しかったのだろうと思います。さらに注目すべきは、日本中を焦土にした戦後に全く違う理由で「科学的根拠」をもって「蓮の音」をふたたび否定した人物の存在です。それは誰よりも蓮を愛し、自宅で検証も積み重ねていた植物学者の大賀博士でした。大賀博士はなぜ「蓮の音はしない」と言い切ったのか。それは「カミカゼ」という「幽音(きこえない音)」を信じて戦争に邁進した盲信的な日本の「国民性」への反省と批判があったからです。ふたりの科学者の動機はまったく違いますが、この「権威の裏づけ」は決定的でした。昭和の高度経済成長期は「日進月歩」の科学技術の恩恵を受けていたので、この国の人たちはふたたび「蓮の音をきく文化」を忘れてしまったのです。気づけば芸術さえも「科学的であること」「ロジカルであること」が求められるようになりました。論拠の弱いモノ・コト・ヒトは排除する。「非科学的」であることと「言葉にできないこと」が同義として語られ、逆に言えば「言葉にできること」だけが世界のすべてになっていきます。
 そして2011年3月。衝撃的だった「想定外」の言葉とともに人類史上最悪の原発事故が起きました。その事故の背景には「ブレーキのない自動車を走らせる」ような杜撰な「最先端科学技術」の実態も見えました。そして事故から10年足らず、まだ何も解決していないどころか事態は悪化しているにも関わらず科学技術は現実逃避のようにAIに邁進し、ブレーキを開発出来ないまま再び原発すら動かそうとしています。その「非科学的な」背景にはいったいどのような思考があるのでしょうか。
 芸術と科学は本来、岡本太郎が提唱した「調和は衝突」の関係性にあるのだと思います。もともとは森羅万象、言葉に出来ないことも含めてひとつの学問だった。科学者の言う「想定外」は、芸術にとっては必要不可欠な「イメージの力」です。現代科学が到達できない「非言語」の領域を補えるのが芸術、科学の社会的な暴走を抑えるのは倫理や哲学です。「科学的なデータ/数字」が社会を息苦しくすることもあります。なぜなら「科学的根拠」も決して「正解」ではないからです。それは未曽有の原発事故が教えてくれました。
「蓮の音を聞いた」と言う人を「非科学的である」と言葉で封じ込めるような権利は、実は誰にもないと考えます。百歩譲って科学に寄り添っても、この広い世界には2000種類以上の蓮が存在し、土壌や環境、蓮の生命力の個体差も含め、すべての可能性を「ゼロ」だと実証することは不可能だと思うからです(あの大賀博士さえ検証は70種類ほどでした)。「想定外」の存在を否定せずに柔らかに想像の翼を広げること。社会全体がイメージすることを止めてしまった時には戦争が待っているかもしれない。それこそ想定外の時代がやってくるかもしれないことを、「蓮の花の音」をめぐる歴史が教えてくれるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記)つい先日、音楽文化団体であるJASRACが音楽教室に「調査員」を2年間に渡って忍ばせていたニュースが注目を集めました。20年来この団体と契約している自分にとってそれは驚愕すべき、悲しむべき事態でした。文化や音楽家の正当な権利を守るはずの団体が、おそらく上記のような歴史を知らず(知っていたら大問題ですが)、日常に「密告者」を送りこんでしまう。その無自覚な綻びから社会の空気はあっという間に変わってしまいます。団体の在り方には内側からも積極的に疑問の声をあげていきたいと思います。それが例え小さな声であっても。
参考文献:『朝日新聞』昭和9年、10年、『音さがしの本~リトル・サウンド・エデュケーション』(M.シェーファー、今田匡彦、春秋社)
 Photo_20190712171501
・・・・・・・・・・・・・
芸術と学術、人と人。つなぐ・ひらく・考える「芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト
代表:ササマユウコ記

| | トラックバック (0)

2019年7月11日 (木)

【耳の哲学】最期のオンガクとは何か、を考えるということ。

2019今年で10年11回目となるホスピスコンサート「Mother Songs」が無事に終了いたしました。ここ数年この時期が巡ってきますので、星や宇宙に想いを馳せた「サウンドスケープ」のお話もさせて頂きました。関わって下さったすべての皆さまに感謝いたします。当日の雑感などはこちらからご覧いただけます⇒

◎ササマユウコ個人ホームページ
◎ササマユウコFacebook(マイルール:お友達申請は原則として実際にお会いした方。フォローはご自由に)
◎ササマユウコ/YukoSasama Instagram @YukoSasama

芸術と学術、つなぐ・ひらく・考える「芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト」ホームページ

|

2019年7月 1日 (月)

空耳図書館おんがくしつ♪「きのこの時間①」終了しました!

Fb_20190712172101  [キーワ ード]きのこ、サウンドスケープ、散歩、哲学カフェ、都会の森、老若男女、運動不足、異文化交流、美術/音楽
空耳図書館おんがくしつ♪では、World Listening Day(M.シェーファーの誕生日)にちなみ7月18日に「きのこの時間」を実施いたします。都会の森の「きのこのある風景」からサウンドスケープの哲学とは何かを思考する空耳散歩。ご興味のある方はどうぞお気軽にご参加ください。※筆談対応もいたします。
This is a soundwalk to find mushrooms in urban forest,and to think about 'Soundscape Philosophy'. Related to WLD2019(M.Schafer's Birthday)

◎詳細は以下のFacebookイベントページにて。
実施日7月18日(木) 朝9時から9時30分の間に集合できる方
歩く場所 明治神宮内
参加費:2000円(資料、レクチャー込) 案

内人:小日山拓也、ササマユウコ
定員:上限10名(最低遂行人数1名)
お申込みは空耳図書館窓口:soramimi.work@gmail.com (件名「きのこの時間」①お名前、②緊急連絡先)

主催:お問合せ
芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト tegami.connect@gmail.com

|

2019年6月 1日 (土)

『建築ジャーナル』6月号「散歩」特集に寄稿しています。

本日発売の『建築ジャーナル』6月号の散歩特集でササマユウコが渋谷の街をサウンドウォーク(音の散歩)で歩き、音のない音楽作品「渋谷の空耳」を寄稿しています。同じく路上観察学会分科会からは鈴木健介(舞台美術家、青年団所属)も漫画で散歩しています。サウンドスケープ思考の都市論、またサウンド・エデュケーションとしても興味深い特集です。他4名の方の散歩の視点もとても興味深いので、是非ご覧ください。大型書店、または出版社サイトからもご購入頂けます。

◎建築ジャーナルサイト

|

即興カフェ「アーカイブ」連載中です。

即興カフェ Facebookにて、2015年1月「音楽×やさしい哲学カフェ」から現在までの全10回をふり返っています。見事に各回の雰囲気が違い、即興やサウンドスケープ思考の奥深さをあらためて実感しています。動画もありますので是非ご覧ください。

※ココログのリニューアルから写真データの互換性が悪くなってしまいました。日々の活動情報につきましては、ササマユウコFacebook個人サイトをご覧ください。

Facebook@improcafe

|

2019年5月22日 (水)

第8回即興カフェ「満月|森羅万象に耳をひらけ!」終了しました

2019 Photo_71  年5月 19日第8回即興カフェ「満月|森羅万象に耳をひらけ!」が注目のアーティスト・ラン・スペース府中メルドルさんにて終了しました。以下、Facebook専用ページから当日のダイジェスト(2時間半のうちの2分)や写真、企画者ふりかえり等がご覧いただけます。ぜひ過去回の動画とも見比べながら「音楽とは何か」を考えるきっかけの入り口にして頂ければ幸いです。見事に全回で生まれた音風景が違う。その違いは演奏者や音、場所やテーマ(言葉)によって生きもののに変化する。音楽を「音の風景」と捉え直したとき、それまでは世界から配されていた音がウチに入ってくる。いろいろな気づきがあると思います。「サウンドスケープの哲学から新しいオンガクのかたちを実験する」精神はこれからも失わず、果敢に挑戦できたらと持っています。

Facebook「即興カフェ」専用ページ www.facebook.com/improcafe


芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト コネクト通信2019年5月号Piano

|

より以前の記事一覧