2019年11月18日 (月)

12月の予定

112 12月22日(日・冬至)14時~16時「空耳図書館のおんがくしつ~おやこの時間」@相模大野
場所:ユニコムプラザさがみはら(相模原市立市民・大学交流センター 実習室1キッチン)
 1年でいちばん短い昼に集い、いちばん長い夜に想いを馳せて「自由すぎる絵本の音あそび」を開催します。
14時30分から40分程度「絵本の音あそび」ワークショップがあります(10組)。
※ワークショップ参加ご希望の親子さんは14時から整理券を配布します(ワークショップ開催時間内も見学・出入りは自由です)
音であそぶ人たち
:コヒロコタロウ(三宅博子、小日山拓也、石橋鼓太郎)+空耳図書館(ササマユウコ)
令和1年子どもゆめ基金助成事業・読書活動

2017 【11月27日現在】聴者の募集は終了いたしました。早々のお申込みありがとうございました。引き続き、聾、CODA,中途失聴者を受け付けています。残席3名です。

12月27日(金)14時から16時30分頃 聾CODA聴「境界ワークショップ研究会」

第2回テーマ:「対話の時間」
聾CODA聴メンバーが集い「音のある|ない世界のあれこれ」をざっくばらんに話し合います。

対話参加:定員(10名)※残席3名(聾、CODA,中途失聴者のみ)
(いいね!でフォローをお願いします)
http://www.facebook.com/Deaf.Coda.Hearing

リサーチを兼ねたイベントですので、応募状況によっては聾・CODA・難聴者を優先させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
プロジェクトメンバー:雫境(聾・身体)、米内山陽子(CODA,手話)、ササマユウコ(聴、音)
アートミーツケア学会青空委員会公募助成プロジェクト2017、2019

以上、主催/お問合せ
芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト http://www.coconnect.jimdo.com
tegami.connect@gmail.com(ササマユウコ)

 

 

|

2019年8月21日 (水)

聾CODA聴②「境界ワークショップ研究会」のお知らせ(9月9日、12月27日)

Photo_20190821101201

サウンドスケープの哲学から世界の内と外を思考する芸術教育デザイン室CONNECT/コネクトでは、2017年度アートミーツケア学会青空委員会公募プロジェクトとしてスタートした聾/CODA/聴のコレクティブな研究会の第2期をスタートさせます。

きこえる/きこえない、言語/非言語の境界に生まれるコレクティブなワークショップの可能性を探ります。
メンバーは第一期同様に雫境(聾、舞踏家)、米内山陽子(CODA、舞台手話通訳、劇作家)、ササマユウコ(音楽家、サウンドスケープ思考)です。

◎12月27日の研究会「対話の時間」は満席です。聾CODA聴②「境界ワークショップ研究会」

◎アートミーツケア学会青空委員会公募プロジェクト2019に採択されました。

21443166130343299680

 

 

続きを読む "聾CODA聴②「境界ワークショップ研究会」のお知らせ(9月9日、12月27日)"

|

2019年3月28日 (木)

ササマユウコ活動情報

 1 ササマユウコの活動情報は以下のSNSやホームページからご覧いただけます。
Yuko Sasama
1964年東京出身。4歳よりクラシックピアノを10歳より楽典を学ぶ。都立国立高校、上智大学文学部教育学科(教育哲学、視聴覚教育)卒。大学卒業後は日本初の一芸入社(音楽)でセゾン文化メディア総合職に。映画配給と音楽活動の並走から紆余曲折、2001年神楽坂BEN-TEN Records設立。ひとりインディーズレーベルの先駆け。全6作品は全国販売を経て2007年よりN.Y.The Orchard社より世界各国で聞かれている。Spotifyで累計80万ダウンロード以上。
2011年の東日本大震災・原発事故が「音楽とは何か」を考え直す転機に。同年よりカナダの作曲家M.シェーファーのサウンドスケープ論を耳の哲学として研究(弘前大学大学院今田匡彦研究室2011~2013)。同時期に町田市生涯学習部まちだ市民大学の企画運営担当。この経験を活かして2014年芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト代表。芸術と学術を「つなぐ・ひらく・考える」視点から21世紀のリベラルアーツとしての芸術活動を実践考察中。

◎ホームページ
・ササマユウコ個人 www.yukosasama.jimdo.com
・BEN-TEN Records www.bentenrecords.jimdo.com
・芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト(代表ササマユウコ) www.coconnect.jimdo.com

◎Facebook
・ササマユウコ個人 @yukosasama.7
・即興カフェ    @improcafe
・芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト @coCONNECTnet
・聾/聴の境界をきく @Deaf.Coda.Hearing
・生きものの音 @ikimonono.oto
◎Twitter @lifeasmusic
◎Instagram @yuko_sasama

◎リベラルアーツとしての音楽教育でこんなことが出来ます。
サウンド・エデュケーション(専門知識・経験を必要としない音のワークショップ・音の散歩)、即興
演奏ワークショップ、サウンドスケープ論(耳の哲学)レクチャー、執筆等のご依頼など。※ワークショップには専門知識や音楽経験は必要ありません。コミュニケーション、環境学習などへの応用も。
 tegami.connect@gmail.com までお願いいたします。

所属学会:日本音楽教育学会、アートミーツケア学会、日本音楽即興学会
最近の執筆:音楽教育実践ジャーナル(『内と外を柔らかにつなぐ耳~音のワークショップ、あるいは気づきのあるプロセス』2015.3月号 査読付き論考)、音楽教育学、東京迂回路研究(「耳の哲学/詩の考察」)など。
最近のプロデュース企画:即興カフェ(サウンドスケープの哲学から新しいオンガクを実験する)、空耳図書館(哲学カフェ、非言語読書会)、協働プロジェクト「聾/聴の境界をきく」
助成歴:アートミーツケア学会青空委員会、日本音楽即興学会

写真左上から)即興カフェ(2018.8.17下北沢Halfmoon Hall 雫境、ササマユウコ、鈴木モモ)|空耳図書館(ベビーフェスタNPO法人らいぶらいぶ)|即興カフェ(音と言葉のある風景2018.1.20 Haden Books ササマユウコ、國崎晋、石川高、鈴木モモ)|(下左)カプカプ祭(横浜市ひかりが丘団地 福祉作業所)|座談会@下北沢B&B「生きることは即興である~それはまるでヘタクソな音楽のように」(若尾裕、新井英夫、ササマユウコ)森で音探し(音の散歩)
Sasama  
Photo_68Fb

  Img_8566Img_8519Photo_69

|

2019年1月 4日 (金)

2019年もどうぞよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 2011年3月からの日々は本当に人生の大きな転換期だったと思います。町田市生涯学習部と弘前大学今田研究室を並走しながら、2014年に芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト設立。その間に『生きものの音』プロジェクトは10年、そして初CD『青い花』からも20年という時間が経ちました。即興カフェ、空耳図書館、聾者の音楽、路上観察、カプカプ、、「サウンドスケープ」を耳の哲学に素敵な出会いや時間が次々と生まれていきました。2019年も引き続き、この時間は続きます。高齢者と受験生、日々の課題もきっと大きな音楽となって活動と響き合っていくことでしょう。
変ること、変わらないこと、変わらねばならないこと、変えたくないこと・・時代の変わり目を、しなやかに乗り切っていきたいと思います。生きることは即興である!

皆さま、よき1年をお過ごしください。

音楽家・ササマユウコ
www.yukosasama.jimdo.com
www.coconnect.jimdo.com

Photo

|

2018年11月 1日 (木)

「即興カフェ」からのお知らせ

Fb

ササマユウコがプロデュースする「サウンドスケープの哲学から新しいオンガクのかたちを実験する 即興カフェ」から

【お知らせ】
①8月17日に実験した「真夏の夜に|言葉のない対話」の12分版動画が11月末までの期間限定で公開されています。www.facebook.com/improcafe

いわゆる「パフォーマンス」や「表現」ではなく、あくまでもオンガクと言葉の間、聾と聴の間にある「境界」で非言語の対話を目指しています。ただしこうしてみると、演奏や物語に見えてくるから不思議です。

対話した人:雫境(聾の舞踏家)、鈴木モモ(ストリングラフィ)、ササマユウコ(ピアノ)
手話通訳:米内山陽子(劇作家)
協力:松波春奈

②次回『即興カフェ Vol.7」は2019年2月2日(土)15時30分から開催予定です。今年1月20日に開催した「音と言葉のある風景」第2弾として「即興前夜|ウチはソト、ソトはウチ」を予定しています。
出演:石川高(笙・古代歌謡)、鈴木モモ(ストリングラフィ)、國崎晋(シンセ)、ササマユウコ(ピアノ)
助成:日本音楽即興学会

※詳細は11月後半にSNS等で告知していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

即興カフェ  Produce:Yuko Sasama Curate:Momo Suzuki
お問合せ:tegami.connect@gmail.com (芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト内)

| | トラックバック (0)

2018年9月 2日 (日)

芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト代表として

この秋は2014年に立ち上げて5年目に入った「芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト」の活動をふりかえる機会がいくつかあります。以下の文章は専用Facebookに掲載して反響も大きかった記事なのでこちらにも転載します。「場の在り方」を通して自分の頭の中にあるサウンドスケープを提示してきたつもりはありますが、その場で言葉で伝えることはあまりしてこなかったのかなと。だから肩書「音楽家」なんだけど...とも思いつつ、やはり世界は言葉で出来ていることをあらためて実感する今日この頃です。ちなみに今後は非言語コミュニケーションを中心に考察するだろうことはかなり明確に見えてはいるのですが、またこれも難題です。サウンド・エデュケーションについても弘前大今田研究室の最新研究と連動しながら、音楽教育の新しい視点も紹介していけたらと思っています。

2018コネクトには時おり若い研究者(の卵)やアーティストが訪ねてこられます。昨日も「言語人類学」の領域から手話や音楽を研究する東京大学の院生さんが遊びに来て下さいました。私の「頭の中を知りたい」ということで、さてこれがなかなか難しい。有機的につながっていく活動の「音の風景(サウンドスケープ)」を言葉化することに3時間苦戦しました。反対に「インタビュー」して頂くことで思考が整理されていくことも多々ありました。なので、今後インタビューは積極的にお受けしたいと思いました(笑)。
 2014年に立ち上げた「芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト」は、もともと2011年の東日本大震災を機に弘前大学大学院今田匡彦研究室でサウンドスケープ(耳の哲学)研究を始めた音楽家・ササマユウコの実践拠点としてスタートしました。オフィスは相模原市立市民・大学交流センター内にある任意団体です。公共施設を拠点に選んだのは同時期に「まちだ市民大学」に仕事で関わり「さがまちコンソーシアム」の存在を知ったという経緯もあります。
 コネクトは「つなぐ・ひらく・考える」をテーマにプロジェクトごとにチームを編成する「中心点」のような存在です。当初は民官の中間支援的な活動も考えましたが、サウンドスケープの内側=市民(アーティスト)主体で小回りが利く有機的な活動の在り方を模索しました。今年度は地域活動を視野に入れたアーティスト・イン・レジデンスに沼下桂子さん(女子美術大学版画研究室講師)にも関わって頂いています。
 大学と団体よりは、研究者と芸術家、顔の見える「個人と個人」のつながりを大切にしています。その小さな活動の密度に、今の時代に置き去りにされがちな「個の力」の可能性を感じます。外からはなかなかわかりづらいですが、この「個」が「音の風景(サウンドスケープ)」のように編まれている活動だとご理解頂けると嬉しいです。これは弘前の研究室がここ数年掲げている「小さな音楽」という概念に共鳴しています。
 これまでの主なプロジェクトには、「路上観察学会分科会」(異分野アーティスト交流)、「空耳図書館のはるやすみ」(子どもゆめ基金助成事業)、「即興カフェ」(新しいオンガクの実験)、「協働プロジェクト 聾/聴の境界をきく」(2017アートミーツケア学会青空委員会助成公募プロジェクト)
等があります(活動開始順)。第一線で活躍するアーティストや研究者たちが分野を越えて「境界」に集まることで柔らかな場が生まれています。この他にも自治体の「音のワークショップ」等を個人的にお受けしていましたが、この1年くらいで個人活動とコネクトが不可分な存在になってきていると感じます。
 あくまでもその在り様(音風景)が「オンガク」であるように。もちろんそこには「ノイズ」も含まれますし、それこそが豊かさや多様性にもつながります。ではそのオンガクとは何か?何がオンガクか?というお話は、長くなりますのでまたどこかで機会を持ちたいと思います。長文失礼いたしました(サ)。

Photo

芸術教育デザイン室CONNECT/コネクトの活動にご興味のある方は以下サイトのメール・フォームよりお問合せください。

| | トラックバック (0)

2018年8月19日 (日)

「即興カフェVol.6 真夏の夜に|言葉のない対話」ご参加ありがとうございました。

 お盆明けの金曜日に、協働プロジェクト「聾/聴の境界をきく」 とのコラボ企画として開催した第6回「即興カフェ」を実施しました(下北沢HalfMoon Hallにて)。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 写真ではいわゆる「パフォーマンス作品」に見えますが、前半では雫境さん(聾の舞踏家)、鈴木モモ(ストリングラフィ)、ササマユウコ(ピアノ)が音のある|ない世界を行き来しながら、特定の役割やシチュエーションを決めることなく、登場順だけを決めて50分間の即興的な「対話」を実験しています。音楽的なルールからは自由に、ただし音楽的意思をもった身体によるコミュニケーションです。後半は写真がありませんが、参加された皆さんを交えて、米内山陽子さん(劇作家)の手話通訳を通した言葉による対話の時間をシェアしました。即興カフェFacebookで前半の写真がアルバムになっていますので、よろしければ雰囲気だけでもご覧ください。後半の対話は、また後日レポートしたいと思います。
目と耳で楽しむ新しいオンガクのかたちの実験。今回は聾/聴、音楽/美術、言葉/非言語の境界、また小さなチームながら20代から50代が集まる世代間交流の場ともなり、さまざまな可能性が示唆される場となりました。ご参加いただいた皆さまからも客観的な視点をシェアすることができて、主催者側にとっても有意義な時間となりました。どうもありがとうございました!
即興カフェ・プロデューサー:ササマユウコ
  http://www.facebook.com/improcafe

21

23

Dm

Photo_2

Photo_3

(C)即興カフェ2018
第6回「真夏の夜に|言葉のない対話」
実験した人:雫境(舞踏)
鈴木モモ(ストリングラフィ)
ササマユウコ(ピアノ)
前半 50分間の非言語即興セッションより
即興カフェFacebook よりアルバムがご覧いただけます。
●今回の考察を芸術教育デザイン室CONNECT/コネクトのブログ「コネクト通信8月号」に掲載しています。

| | トラックバック (0)

2018年8月16日 (木)

即興カフェ⑥『真夏の夜に|言葉のない対話』 明日開催です。

Photo_4

「サウンドスケープの哲学から新しいオンガクのかたちを実験する音楽家のプロジェクト」即興カフェ。明日17日午後7時より第6回『即興カフェ 真夏の夜に|言葉のない対話』を開催いたします!

◎ご予約は本日まで。当日もあります。詳細はこちら→

 今回は二部構成。1月の即興カフェでは「音と言葉のある風景」をテーマに、あえて「言葉」にしばられることから表出するオンガクや即興を実験しました。
 今回は反対に、前半は言葉のない即興セッション(出演:雫境/舞踏、ストリングラフィ/鈴木モモ、ピアノ/ササマユウコ)を、後半では参加者を交えて「言葉」による対話をします(手話通訳:米内山陽子(劇作家)。「言葉のある|ない」、「音のある|ない」、さまざまな「境界」を行き来しながら、目と耳でオンガクの時間を旅します。協働プロジェクト「聾/聴の境界をきく」(助成:2017アートミーツケア学会青空委員会)とのコラボ企画としても捉えています。

 カナダの作曲家M.シェーファーが著書『世界の調律』(平凡社ライブラリー)の中で「サウンドスケープ論」を提唱したのは今から40年前。耳/音から世界を「音の風景」として捉え直す先駆的な考え方は、むしろ音楽専門領域に受け入れられるまでに時間を要しますが、この著書の最終章では「沈黙」が扱われています。ちょうど2011年から弘前大学今田匡彦研究室でサウンドスケープ研究をはじめて、「沈黙」に辿りついたところで、今回のゲストであり協働プロジェクトのメンバーである聾の舞踏家/雫境さんに文化庁メディア芸術祭の「聾者、視覚障害者の鑑賞ワークショップ」で出会いました。サウンドスケープに興味があるという雫境さんは、それから2年後の2016年に牧原依里さんとの共同監督で聾者の音楽映画『LISTEN リッスン』を発表します。その上映アフタートークに呼んで頂いたご縁で、2017年の協働プロジェクトにもつながりました。
 「これは音楽なのか?」という無音映画『LISNTE リッスン』の問いかけは、まさに衝撃でした。私は今までに数回この映画を観ていますが、彼等の世界にある「音のないオンガク」を感じています。そこには旋律やリズム、ハーモニーや歌など、さまざまな音楽の要素がある。音楽的意思をもつ身体の内側からは聴者/聾者に関わらず、サウンドスケープをデザインすることができるという確信のもとに、今回の実験にも挑んでみたいと思います。
 作曲家・水嶋一江さんが考案したストリングラフィは「音/音律」を糸電話の原理で視覚化した楽器とも言えます。水嶋さんアンサンブルの主要メンバーである鈴木モモのソロ・プロジェクトでは、糸は音律よりも空間インスタレーションとして張られ、「音響装置」として奏でています。その音は時に人の声のようでもあり、自然界の音風景のようでもあり、宇宙的な音響空間を編み出します。
 今回は、私の即興ピアノと彼女の糸の間には「音」が存在しますが、雫境さんはふたりの「奏でる身体」や空気そのものの共振を視覚だけでなく、皮膚感覚でも捉えているのではないかと思います(このあたりは後半の対話で伺ってみたいな)。
 もちろん出演者同志の身体や音の対話だけでなく、参加者の皆さん、楽器(モノ)や空間、そして時間との対話も要素として絡んでくると思います。「オンガク」とは何か。何が「オンガク」か?今回は耳と目で楽しんで頂ければ幸いです。

Photo_5

即興カフェVol.6
「真夏の夜に|言葉のない対話」
18時40分会場 19時スタート
実験する人:雫境、鈴木モモ、ササマユウコ
手話通訳:米内山陽子
協力:松波春奈
ご予約2500 当日3000
@下北沢Half Moon Hall 

ご予約 improcafe.yoyaku@gmail.com 
http://www.facebook.com/improcafe/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

| | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月)

協働プロジェクト「聾/聴の境界をきく」活動報告を掲載しています。

Fb_3

協働プロジェクト「聾/聴の境界をきく~言語・非言語対話の可能性」(助成:2017アートミーツケア学会青空委員会)。芸術教育デザイン室CONNECT/コネクトのページで活動の考察を掲載しています。ぜひご覧ください。

プロジェクト・メンバー:
雫境|聾 movement 身体
ササマユウコ|聴 soundscape 音
米内山陽子|CODA signlanguage 言葉おう

◎芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト サイト→

/////////////////////


| | トラックバック (0)

2018年3月29日 (木)

協働実験プロジェクト「聾/聴の境界をきく~言語・非言語対話の可能性」

20180321_6_2

 雪の降る3月21日(春分の日)。第2回境界リサーチ「舞踏・サウンドスケープ・演劇の視点から」(テーマ「手」)を実施しました。ひとりの欠席者もなく、北は弘前から南は熊本まで、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。考察レポートはまた後日、芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト等で掲載します。

当日、撮影協力に入ってくださった映画『LISTEN リッスン』の牧原依里監督からさっそく素敵な写真や動画が送られてきました。以下の専用ページよりご覧いただけます!

協働メンバー:雫境(聾・舞踏家)×ササマユウコ(聴・音楽家)×米内山陽子(CODA・劇作家、舞台手話通訳)
FB http://www.facebook.com/Deaf.Coda.Hearing/

主催:芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト
助成:アートミーツケア学会青空委員会

| | トラックバック (0)